fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

椎茸栽培プロジェクト(Ⅰ)

2012椎茸05


 2日と4日、摩尼寺を訪問した。門脇茶屋喫茶部のご夫妻が椎茸の原木栽培をしており、ちょっとした打ち合わせをしたかったのである。ごらんのとおり、楢の原木を長さ1m前後に伐って縦に並べかけ、穴をあけて菌を植え付ければ、1~2年で椎茸が大きく成長する。原木の伐採は10月以降がよく、しばらく乾燥させ、積雪の消えた3月に菌を植えつけるのだという。
 昨年末に冬(どんこ)をいただき、その肉厚と旨みに唸った。2日、またしても、たくさんいただいた。その日の夕食は、次頁に示したとおり、椎茸を焼いて、生姜醤油をかけるだけ。猛烈に美味い。昨日紹介したコノスル(チリのシャルドネ)とよくあう。

2012椎茸03


 4日の入学式後、一人の青年が訪ねてきた。4期生で、環境政策学科卒業のO君。そうだな、愛称はハルキとでもしておこうか。チャックの親友で、ウクレレの弾き方を教えた記憶がある。ハルキ君によれば、「友達のいないチャックの唯一無二の親友」だそうである。かれは養蜂家(bee keeper)をめざしている。2年間千葉で修行し、このたび1年間、鳥取市国府町の農家で修行を積むことになった。
 わたしはハルキ君に摩尼山のことを話した。ナオキというリーダーを失って困っているという事情も説明した。バイト代も奮発すると話した。バイト代の時給を聞いて、ハルキ君の瞳孔は大きくひろがった。どうやら貧乏しているらしい。


2012椎茸02


2012椎茸04


 かれは、エアポートの就職に憤慨していた。「市役所に就職するなんて、なんで、そういうつまらない人生を選択したのか」というのだ。「なに考えてんだ!?」と、悲しんでいる。似たようなことを、実はわたしも一年半前、エアポートに言った。奨学金まみれの人生にいったん終止符を打ちたかったんだろうが、本心を明かすならば、どこかの国立大学大学院博士課程に送り込み、もう少し勉強させたいと思っていたからだ。そんなハルキ君は養蜂家の道を歩んで、貧乏している。ウクレレを練習し、バイクとロードサイクルに乗り、ボウモアの15年に目を輝かせた。お金はないけど、夢がある。

 夕方、「」で極道しつつ、焼きそば定食を食べ、そのままタクヲの車で摩尼山へ。喫茶部も本堂も閉まっていたが、椎茸栽培の様子をハルキ君にみてもらった。わたしたちが何をめざそうとしているか、分かってもらえたと思う。
 新しい出会いに、乾杯!


2012椎茸01
↑日干ししたドンコがまた美味い。竹箒も手作り。一丁いただいた。
  1. 2012/04/05(木) 23:20:06|
  2. 生物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<因久山焼 | ホーム | さよなら、ビアンキ>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2916-67fc5998

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search