公立鳥取環境大学の名刺を大学から頂戴しましたよ。授業も動きだしました。10日(火)、「環境学フィールド演習」のオリエンテーションがあり、居住環境プログラムの担当分3コマを説明しました。そうか、居住環境プログラムと言っても、何のことやら分からないでしょうね。環境学部環境学科は自然環境保全プログラム、環境マネジメント・プログラム、循環型社会形成プログラム、居住環境プログラムに分かれています。ここにいうプログラムは「コース」や「領域」などの組織とは違います。文字通り、履修のプログラムを示すものであり、学生はプログラムに所属するわけではありません。学生は一つのプログラムに限定した授業等の履修をすることもできますし、複数のプログラムに跨る横断的な履修をすることも可能です。
居住環境プログラムは、以下のようなスケジュールで「環境学フィールド演習」を実施します。
1.活動日時 6月19日、6月26日、7月3日(火)4~6限に実施。
2.班編成と活動内容 3班に分かれるローテーションするが、1班は天候にあわせてA・Bのどちらかを選択する。どちらを行うかは掲示板やメールで告知する。
1班A(晴天の場合): 摩尼山の遺跡と文化的景観自然とヒトとの融合作品としての「文化的景観」を因幡随一の霊山「摩尼山」の散策により学ぶ。[担当 浅川]
【行程】大学→(バス)→摩尼寺門前(茶屋と椎茸原木栽培)→(以下トレッキング)
→摩尼寺「奥の院」遺跡{余裕があれば清掃ボランティア}→摩尼山頂・立岩
{山陰海岸・砂丘・湖山池・大山などを眺望}→摩尼寺本堂→仁王門→門前→
(バス)→大学
1班B(雨天の場合): 尾崎家住宅と倉吉の町家・町並み鳥取県東部を代表する古民家「尾崎家住宅」(庭が国指定名勝、建造物は県指定文化財)と倉吉の打吹玉川重要伝統的建造物群を訪ねる。[担当 浅川・中治]
【行程】大学→(バス)→尾崎家住宅→打吹玉川重伝建地区(玉川周辺→
本町通商店街→淀屋→谷口ジローの漫画『遙かな町へ』に描かれた風景探索
→河原町周辺→(三仏寺投入堂遙拝?)→大学
2班: 智頭宿の町並みとIターン(田舎暮らし)促進活動 歴史的景観の保全が進む智頭宿で石谷家住宅(重要文化財)と上町・下町の町並みを見学後、集落ごとNPO法人化して活動する西谷新田の村おこしを視察する。[担当 遠藤・中治]
【行程】大学→(以下バス)→石谷家住宅と上町・下町の町並み散策→西谷新田
地区(パン工房アイ、清流の里、茅葺民家集落と石積棚田)→
那岐の廃校カフェ「ポスト」?→大学
3班: 若桜鉄道と八頭・若桜の地域おこし 若桜鉄道に伴う八頭町と若桜町の地域おこしを視察する。[担当 チョン]
【行程】大学→(バス)→きらめきプラザ八頭(案山子など八頭町の活動)
→郡家駅16:50発→(若桜鉄道)→若桜駅17:20着→駅舎と鉄道関係
近代化遺産→蔵通り・寺通り・カリヤと清流の町並み→
(不動院岩屋堂遙拝?)→大学
3.教材と評価 ・毎回、見学資料を配布する。資料はファイルに保管すること。
・メモ書きしたフィールドノートとレポートを提出。その内容によって評価する。
4.その他の注意事項 ・デジカメ、スマホ、携帯電話などでできるだけ多くの写真を撮影すること
・服装は長袖、長ズボンが原則。とくに山歩きをする1班Aは肌の露出部分が多いと
危険。長袖、長ズボンの服装に加えて、しっかりした靴を穿いてくること。
(その他、タオル・軍手・飲料・飴・ティッシュ・雨具などをリュックに入れる)
・各回の集合時間・場所等は、おって掲示・連絡する。
- 2012/04/11(水) 23:31:55|
- 環境|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0