fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第2回「修験道トレッキング -山と巨岩の信仰を訪ねて」

R0035921.jpg


 19日(木)、P1&P3「修験道トレッキング」の2回めで、最初の山登りに挑みました。1回めの登山ということで、資料作成は私、白帯が担当しましたので、立岩山坂谷神社の概要を述べておきます。

立岩山坂谷神社と磐座

 立岩山(たていわやま)は、岩美郡岩美町と鳥取市福部町の境にある標高394mの岩山。『因幡志』の栗谷村(福部村栗谷)の項に「村の後の高山を聟山或は武庫山ともいう」とあるのは、同書の岩常村の項の記ともあわせて、当山のことをさしていると思われる。また同書には、坂谷権現(現坂谷神社)についての記述があって、武庫山に連なる山の中に磐石(いわくら)があり、 そこに小祠(本殿)をなしたものとされている。立岩の名はこれに関係があるかもしれないし、その上部に聳える巨巌による可能性がある。坂谷神社本殿を覆う石壁には謎の白い線刻が無数に描かれている。本殿の上に巨岩が左右から重なりあって「岩屋」をつくる。自然にできた岩陰である。

R0035923.jpg


 坂谷神社と摩尼山は指呼の関係にあるほど近く、神社の山号が「立岩山」、摩尼寺山頂の巨岩(帝釈天降臨伝承地)は「立岩」と呼ばれるように、なんらかの関係性をもった可能性がある。坂谷神社と摩尼山の巌(いわお=巨岩)は、いずれも古い磐座(いわくら)信仰の対象であろうと推定されている。磐座は、神が宿るという巨岩であり、古代人はそれを恐れ敬った。いまなお神社等のご神体として祭られる巨岩が少なくない。古代、あらゆる自然物にカミが宿っていた。アニミズム信仰である。なかでも、美しい 円錐形をした山、あるいは山中の巨石は神々が降臨してくる場所として敬われた。信仰の中心が「神体山」、神の降臨する場が「磐座」と言えるだろう。摩尼山の立岩は古来「磐座」であり、帝釈天降臨によって山全体が「仏界」に変わった。摩尼寺「奥の院」のもとの姿は、坂谷神社のように巨巌が屹立するものであり、その岩を穿って仏堂を設け、また岩を削平して加工段(平坦面)を形成した可能性が高い、というのが教授の考えである。

IMG_1449.jpg


 坂谷神社は社叢(神社周辺の山林)が県の天然記念物に指定されている。スダジイ林を主体とする大規模な照葉樹林で、とくに参道石段の両側と本殿が鎮座する岩陰をくぐり抜けた一帯には、巨木のスダジイが群生している。また、参道と社殿一帯には、ケヤキの大木、大形のヤブツバキもまじり、クリハラン等の南方系のシダ植物も自生しており、分布上貴重な植物が多く確認されている。近辺には、直浪遺跡(湯山)、栗谷遺跡(栗谷)があり、両遺跡とも縄文時代の石器類や土器が豊富に出土している。(白帯)

 「続き」に2年生2名のレポートを掲載します。

参考文献
 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年
 『日本歴史地名大系第三二巻 鳥取県の地名』平凡社、1992年
 鳥取県指定文化財一覧 http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1191476497440/activesqr/common/other/47048ffa008.pdf
 超古代文明「イワクラ」資料提供:山添村いわくら文化研究会http://www.vill.yamazoe.nara.jp/iwakura/iwakura.htm

R0035933.jpg
↑山頂に露出する凝灰岩の巨巌 ↓巨巌周辺の急傾斜面を上り下り
R0035959.jpg

図1アボ


巨岩線描の謎

 岩美町と旧福部村の境にある立岩山へ行き、坂谷神社を視察した。立岩山にある神社で巨岩には神が宿るという磐座信仰が起源とされ、教授によれば、本殿は後の時代に建てられたものであろうという。神社周辺の森(杜=モリ)は県の天然記念物に指定されている。シラカシ・ウラジロカシ・タブノキ・ケヤキ・ヤブツバキなどで構成され、原生林に近い植生を残す。
 今回は、神社本殿を覆う巨岩周辺のトレッキングと植物の樹種調査をおこなった。巨岩は凝灰岩で、山頂周辺にひろく露出しており、巨岩に白い線の溝があるという。この白色については、私見ながら、元々白い凝灰岩が雨風にさらされて変色したものと考えている。一部分だけ線状に白くなっているのは、雨水が長い年月をかけて削ったというよりも、人為的に削った感じがした。この一部分だけ白くなっている所が人の手で削られたものならば、何故このようにする必要があったのか。憶測の域は出ないが、「人間と神などの神秘的な存在を分ける境界のようなものと意識したから」ではないか。
 磐座信仰が起源となっていることが前提だが、巨岩に神が宿って人々が崇拝し共存していくと考えた場合、聖域とされる場所をそのままにしておくよりも、境界となる線をひくことで「ここは神聖な場所である」と意識させた方がより聖性が高まると思うからだ。(環境情報学部環境マネジメント学科2年 A.M)

R0035965.jpg


荒々しい地形の神秘性

 岩美郡岩美町と旧福部村の境にある立岩山坂谷神社を訪れた。立岩山は標高394mで、叢林が県指定文化財になっている。山に入った途端、神秘的な空間がひろがる。参道の階段を登って行くにつれ、無数に転がる巨石が見受けられるようになる。石段を上がると平地があり、さらに石段をあがって、本殿に至る。巨大な岩陰の下に本殿が祀られている。境内にある巨石の裏には白い模様が刻まれていて、江戸時代から描かれている模様、古代人が何かを表すために刻んだもの、といったような謎めいた噂がある。
 岩陰に祀られた本殿を見学し、岩と岩の隙間を抜けた先にある山頂の巨巌を真下から見上げ神秘性を目で感じ、照葉樹林に囲まれた神聖な空間を体感した。巨巌周辺を登り下りした際には、道とは呼べない道(急斜面)に苦しんだ。神が舞い降りる神秘的でとても落ち着く聖地としての雰囲気とともに、おそらく過去にあっては修行に使われていたであろう急峻な地形の荒々しい一面を身を持って感じることができた。

図2中村 すでに述べたように、坂谷神社の叢林は大規模な照葉樹林(スダジイ、ケヤキ、ヤブツバキ等)なので、メンバー各自2種類ずつ照葉樹の調査もおこなった。
 参道は石階以外ほとんど整備されてはおらず、手を加えない自然のままの荒々しさがあり、とても大規模な照葉樹林に囲まれた空間は神秘的の一言だった。参道を進んでいるとたくさんの大木や岩があり、祠が祀ってある岩屋の岩はとても大きかったがさらに奥へ進むと、今まで見たことのない大きな岩がありどの岩よりも圧巻だった。とても落ち着ける自然に囲まれた空間で、私も精神を鍛えるために、このような山林で修行したいと感じた。(環境情報学部環境政策経営学科2年N.Y)



R0035920.jpg

  1. 2012/04/25(水) 23:50:17|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<モミパンチ見参(Ⅱ) | ホーム | モミパンチ見参(Ⅰ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2937-3f97c9b3

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search