fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

茶室でバーベQ

01バーベキュー03


 感無量です。
 いま調べてみたところ、茶室で最後のバーベQを開催したのは2008年の7月下旬までさかのぼる。プロジェクト研究1&3「魔法の山」の打ち上げであった。そのころ、岡垣・今城・木村・福井(5期生)が4年生で、きっかわ嬢はまだ2年生。タクヲもまだ大学に戻っていない。修士課程のホカノ(2期生)が3年目で、「魔法の山」のメンバーを久松山に連れていって、広葉樹やシダの葉を採集したり、カスミサンショウウオの幼生を捕獲したりした。主人公の少女はシータ、懐かしいプロ研である。
 あれからまったくバーベQをしていないわけではない。昨年は「医食同源」プロジェクトでバーベQを2回やった。豪勢極まりないバーベQだったが、あれは会場となったO家の主催であり、開催したというよりも、開催していただいた、という言い方が似合っている。

01バーベキュー01


 公立大学の1期生にバーベQを請われて思いつく会場は「廃材でつくる茶室」しかなかった。既報のとおり、ゼミ時間を利用して2度応急的な茶室の手当(修理・修復というほどのものではない)をして、27日(金)の夕刻に臨んだ。
 ごらんのとおりの賑わいである。 わたしが現場に辿り着いたとき、すでにして、2台の焜炉のまわりに学生が溢れていた。知らない女子大生がいっぱいいる。チューター学生の友だち、あるいは友だちの友だちが続々やってきたらしい。総勢30名近い学生や教師が茶室まわりではしゃぎ続けた。肉が足るはずもなく、リーダーに1万円札を追加でわたした。リーダーはものすごい量の焼きそばの材料を買って帰ってきた。
 茶室の案内や説明はなにもしなかった。三々五々、学生たちがあがりこんでいく。最後のほうでは、畳にゲロするヤツまであらわれたが、ゲロを拭いた新聞紙は焜炉で焼き、滅失させた。


01バーベキュー04


01バーベキュー08


01バーベキュー07


 最近、気持ちが前向きになってきている。自分のことを「まるで土佐藩の長宗我部だな」と自嘲しつつあった時運がどこかで反転し始めているような、それが錯覚にしても、心臓を通る風がときに清々しい。学生の数が増えたことが、まちがいなく大学を変えている。
 びっくりするほど給料が減って、目が点になってしまったが、それより大事なものを取り戻しつつあるのかもしれない。たかがバーベQ、夜遊びを減らせば安いモノではないか。


01バーベキュー05

01バーベキュー06

01バーベキュー02

  1. 2012/05/02(水) 23:48:11|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<むきばん建築クリテイーク(Ⅰ) | ホーム | 『摩尼寺「奥の院」遺跡』報告書、刊行!>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2941-21ec2532

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search