因幡の文化的景観を歩く 10月28日(水)。先生、ケントさん、3年生と私は、先生が新たに発見されたらっきょう畑のルートを視察しました。その新しいコースは、山湯山農業センターから「愛の小径」をつらぬき、らっきょう畑に入る所まではこれまでと同じですが、畑の中の農道を砂丘オアシス広場の手前のT字路を右に折れます。その道は大きく馬蹄形のカーブを描いています。その先端まで行くと、最高の写真が撮影できます。日本海に浮かぶ鯨島と紫色の花咲き誇るらっきょう畑を一望にできるのです。ただし、11月7日の巡礼トレッキング大会では、ラストスパートの区間であり、全員が疲れているでしょうから、ここでも少し手前のT字路を左折れして、海岸沿いの遊歩道まで歩き、海岸沿いをオアシス広場にむかうルートを採用することになるでしょう。
これまで構想していた原ルートでは、雑草抜きが進み、やや興ざめのエリアもあったので、上に述べた新ルートの方がよりらっきょう花の景観を楽しむことができるでしょう。また、農道のT字路からはトレックの中継地点である摩尼山の全容を一望にできます。今回のイベントは大雲院から樗谿を経由して摩尼寺の歴史を遡りますが、摩尼寺門前から砂丘まではむしろ因幡の「文化的景観」を堪能できます。山湯山の山麓には梨園が広大に展開しており、浜湯山の砂丘エリアではさらに広大ならっきょう畑が展開しています。こうした風土・生業の景観を地元の方々ばかりでなく、県外の訪問者にも味わっていただきたいと願っています。(Nobody)
トレックの詳細は「続き」に詳しく掲載しています。↑右のチラシをクリックすれば、申し込み用紙があらわれます。面倒くさいかたは、
【WEB申し込み専用フォーム】
http://prt.nu/0/mani が圧倒的に便利です。 以下も参照してください。
http://tkserv.kankyo-u.ac.jp/news/2015nendo/20151024/
(左)申し込み用紙 (右)トレック参加証 *クリックすると拡大します
2015年 11 月 7日(土)
大雲院・樗谿~摩尼寺・砂丘 巡礼トレッキング -ラッキョウ畑をつきぬけて-
今秋のトレックでは、大雲院~東照宮~摩尼寺の歴史を遡るルートを基本に設定しました。このルートに摩尼寺門前から砂丘にぬけるトレイルを加えたのは、山湯山と砂丘の間に広大なラッキョウ畑がひろがっているからです。赤や紫に咲き乱れるラッキョウ花の満開期に潮風に吹かれて歩きませんか。
忘れられた寺院を巡る 鳥取市立川の大雲院は鳥取東照宮(樗谿神社)の別当寺として藩内で最高の格式を誇っていました。摩尼寺、三仏寺、長谷寺などはみな大雲院の末寺だったのです。なかでも摩尼寺との関係が深く、大雲院から派遣された住職の墓が山麓に残っています。明治の神仏分離令によって大雲院は樗谿(おうちだに)からの退去を命ぜられ、いまや「忘れられた寺院」の一つになってしまいました。しかしながら、貴重な古文書・美術品が大量に所蔵されており、本堂は18世紀前期に遡りうる鳥取市内最古の建造物である可能性が高まっています。
コース選択制 全体の行程は「大雲院から樗谿・摩尼寺を経由して砂丘に至る」ロングコースですが、いくつかのショートコースも設けています。たとえば、以下のような短い参観・トレックを楽しんではいかがでしょうか(出発・解散地点を予め申告していただければ、どこで参加・離脱してもかまいません)。 A)大雲院のみ参観 B)樗谿~摩尼寺の山歩き C)摩尼寺門前~砂丘(ラッキョウ花畑コース)
【スケジュール】 11月 7日(土)
参加無料 雨天中止 限定40名 ①ロングコース: 10:00 大雲院集合(本堂・元三大師堂を見学)
10:30 大雲院発
11:00 中国自然歩道「樗谿」遊歩道口(大鳥居の横)
12:00 本陣山休憩棟(太閤ヶ平)
13:30 摩尼寺門前着(昼食休憩)
*甘酒サービス、精進弁当・田楽など販売します 14:30 摩尼寺門前発
15:00 山湯山着(バス停あり)
15:30 砂丘オアシス広場(解散)
②ショートコース: 上記ロングコースのうち、A)B)C)などを選択
*精進弁当等お買い上げの方は門前から茶屋のマイクロバスで市内までお送りします 申し込み チラシ裏面の申し込み用紙に必要事項を記入の上、事務局に送信されるか、以下のWEB申し込みサイトをご活用ください。申し込みを受け付け次第、「巡礼トレッキング参加証」(一番上右の画像)を発行・送信させていただきます。トレッキングは昨年も大変人気がありました。限定40名ですので、予約はお早めに!
【WEB申し込み専用フォーム】
http://prt.nu/0/mani 【事務局】 公立鳥取環境大学保存修復スタジオ
Fax.0857-38-6775 e-mail: hozonshufuk@yahoo.co.jp
- 2015/11/01(日) 00:34:15|
- 景観|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0