fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

月照寺の衝撃 -松平家御廟所

 田和山を降りてから、少し時間があったので、月照寺を訪れた。
 まこと「不覚」の一言。ただの菩提寺だと思っていたのである。ところがどっこい、月照寺は松江藩松平家の御廟所であった。池田家墓所の調査研究を2年も続けてきて、こんな身近に最高の参照資料があることを気づかずにいたのだから。

20060204013100.jpg

20060204013114.jpg


 時間がなかったので、見学できたのは七代不昧公御廟と初代直政公御廟のみ。いずれも廟門をよく残し、門扉の復元に挑戦中のホカノ、ピエールにとってこれほど重要な類例もないであろう。不昧公廟門(上)の扉は、上に桐の家紋を2点、下にX字状の紋様(タスキ桟)を4点配する。直政公の玉垣(下)では、当初は石材としていた貫を板材に変えてクサビを打ち込んでいる。池田家墓所でも、貫材をクリ材に代える手があるかもしれない。クリは強度もあって腐りにくく、石材を破損させる危険性が少ない。景観的にも違和感がなく、試してみる価値があるだろう。

20060204013127.jpg

20060204013140.jpg


 浄土宗の本堂はすでに残っていないが、その礎石跡はみごとに整備され、境内の景観に融け込んでいる。このあたりは、キムの卒業設計とも係わるところである。まったく、指導教員として、許されない見落としであった。霊廟と仏教と茶室と書院と枯山水と遺跡。それがみごとに融和した複合遺産であり、国史跡に指定されている。

20060204013154.jpg


 菅田庵向月亭を思わせる露地と枯山水の庭。不昧の匂いがぷんぷんする。

20060204013206.jpg

20060204013217.jpg

  1. 2006/02/03(金) 23:45:27|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<もう一つの池田家墓所 -曹源禅寺 | ホーム | 逆葺と茅厚 -田和山遺跡の大型掘立柱建物>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/302-b63d9fb2

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search