fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

2021年度大学院修士論文中間発表

0216テイ03



最後の午餐

 2月15日(火)、翌日に迫った修士1年次発表会と卒論提出を前に三々五々学生が演習室に集まってきた。私と滅私くんだけ午前8時集合だったのだが、いったん11時から自由時間となり、修士中間発表の指導をした。修士1年の学生は広東人である。彼は日本語学校に通った経験がないので、文法と発音の基礎がもう一つのところがある。とりわけ広東人の場合、「ラリルレロ」と「ナニヌネノ」の区別ができない。清音・濁音の区別も苦手である。たとえば、「コロナ」は「コノナ」となり、「保護(ほご)」は「ほこ」と聴こえる。この修正に丸三日を要した。その結果は翌日のお楽しみである。
 昼食は「キッチンハウス優」まで出かけた。春に大学院生を歓迎した昭和創業の喫茶店である。お薦めは「日替わり定食」。ご飯、味噌汁、メインディッシュ、総菜2品に珈琲がついて700円。とても人間的な味がします。学生たちも喜んでくれました。


0216テイ05優03 0216テイ05優02



修士1年次中間発表会

 2月16日(水)午前9時より、17講義室(大講義室)で中間発表会が開催されました。学生は講義室での聴講ですが、教員は基本的にWEBEXでの視聴ですが、指導教員は会場に行ってもよいことになっており、わたしは2名のゼミ生とともに会場で院生の発表を聴きました。発表者のテーマは以下のとおりです、

ZHENG JIANXIN
「マカオの景観保護と囲屋(袋小路)のリノベーション」


0216テイ01



0216テイ02



 無難な発表になったと思います。同席したゼミ生も2週間前の発表練習開始時に比べれば雲泥の差だと評価していました。経営学部の学生から質問がありました。「中国の百度百科サイトが日本のウィキペディアにあたるのならば、研究資料として使うのは不適切ではないか」という質問でしたが、「中国語(和訳)の向上のための基礎テキストとして百度百科を使ったのであって、研究資料として使ったのではない」という適確なリプライができました。日本語の発音や文法については、この春休みに集中式の日本語講座を受講するなどの努力をしたほうがよいと思いますが、ひとまず一度目の壁を乗り越えてくれたと思います。
 お疲れさまでした。

 余談ながら、いま北京五輪の女子カーリング準決勝で、日本(ロビン4位)が8-6でスイス(同1位)を破りました。決勝進出です。おめでとう!!!!!!


0216かきなんばん02 0216かきなんばん01
↑発表後の反省会(大学院関係3人のみ)。そば切り「たかや」の牡蠣南蛮です。


  1. 2022/02/18(金) 23:59:11|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<麒麟のひと | ホーム | >>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/3075-03113383

本家魯班13世

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search