fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

投票の日

 卒業研究展の最終日。日曜日ということもあって、大勢の観衆でにぎわっていた。展覧会は成功である。

EHYsh0094.jpg


 わたしは、今日が2回目の会場入り。展示会の2日め(3月2日)にいちど会場を訪れ、すべての作品と論文をざっとみておいた。印象に残った作品・論文はもちろんそのときチェックしている。昨夜、米子から帰り、今度は『卒業作品集』と『卒業論文概要集』に目を通し、出来がよいと思う作品・論文に付箋をつけた。そして、今日、再び会場へ。まず、もういちどすべての作品と論文をみてわまった。なぜこういうくどいことをしているのか、というと、卒業式に授与する「賞」がいくつかあって、デザイン学科の教員は、優秀だと判断する数点の作品・論文に投票しなければならないからだ。その〆切が今日なのである。
 展示をみた後、カフェに移動した。コーヒーを飲みながら、候補として仮に○付けした作品・論文を『卒業作品集』『卒業論文概要集』と対照させてみた。すると、昨夜までは候補として浮上していたのに、今日はチェックしていない論文があることに気がついた。パネルが地味だと見落としがちだが、論文概要を読むと、結構おもしろいものがある。作品にしても、模型やパネルのプレゼンテーションに目を奪われがちだが、はたして「建築」になったらいかがなものか、と疑われるものがないことはない・・・
 候補の数は、与えられた○の数よりも多くなって、それを絞り切れなくなったから、カフェから再び会場に戻って、いくつかの作品・論文をみなおした。候補を絞る作業のなかで、ひとつだけ基準を設けることにした。二人で仕上げた論文・作品よりも、単独一名の論文・作品に高いポイントを与えることにしたのである。また、できるだけ多くの分野から選びたいとも思った。こうして、ようやく投票すべき対象が決定した。
 
 今年の卒業研究は、昨年にくらべると、「浅川研風」のものが飛躍的に増えている。なにをもって「浅川研風」というのかといえば、歴史的建造物、古民家、集落・町並み、遺跡、文化財、廃棄物などを対象として、その調査・研究・復原・再生に取り組み、作品や論文に仕上げているものである。このスタイルで勝負を決しようとする場合、やはりうちのゼミは強い。ピエールの論文、社長の作品などは突出した位置を占めている。ただし、他の教員がそう思っているとは限らない。だから、賞の行方はまったくわからない。賞などくだらない、と思って待っていればよいだろう。


 おかげさまで、ピエールの「池田光仲墓の石造玉垣に関する考察」が論文部門の1位、社長の「Join Hands -湯梨浜町尾崎家住宅の保全再生計画」が制作部門の1位に輝きました。予想していた通りの結果となりましたが、これは珍しいことですね。(3月7日)
  1. 2006/03/05(日) 20:17:02|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<ネタがないので | ホーム | 帰りは晴れ -卒業旅行2日め>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/336-fa41f981

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search