fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

新しい「鳥取学」講義のまえに

 いよいよ明日から、新しい「鳥取学」の講義が始まる。そのコンセプトは昨日のブログに示したように、「環境と文化の地域学」である。とはいうものの、落ち着かない。今日になって演題変更の報告があったりして、いまだに戸惑いながら、講義資料の最終調整をしている。今回の授業でも「理解度チェック」システムを採用する。講義担当者のスピーチ時間は70分程度で、残りの20分に学生は授業内容に即して示された質問に答え、レポートを提出するという方式である。
 ともかく、以下の豪華スタッフをご覧ください。県市の教育委員会、博物館、県史編纂室などの専門家がずらりと顔を揃えています。わたし自身が聞きに行きたくなるような陣容ですね。
 なんどやっても、授業は魔物。明日のオリエンテーションが心配で、ともかくドキドキしている。


 第1週 4月12日: 浅川 滋男[鳥取環境大学]
        「鳥取学オリエンテーション -環境と文化の地域学にむけて」
 第2週 4月19日: 川上  靖[鳥取県立博物館]
          「鳥取の自然生態学Ⅰ -動物相」
 第3週 4月26日: 清末 幸久[鳥取県立博物館]
          「鳥取の自然生態学Ⅱ -植物相」
 第4週 5月10日: 安藤 重敏[鳥取県立博物館 副館長]
          「鳥取の自然生態学Ⅲ -淡水魚類」
 第5週 5月17日: 濱田 竜彦[鳥取県教育委員会文化課]
          「鳥取の考古学Ⅰ -縄文・弥生時代の暮らしと社会」
 第6週 5月24日: 高田 健一[鳥取大学地域学部]
          「鳥取の考古学Ⅱ -古墳と地域社会の成立」
 第7週 5月 31日: 中原 斉[鳥取県教育委員会文化課]
          「鳥取の考古学Ⅲ -古代の役所と寺院」
 第8週 6月 7日: 岡村 吉彦[鳥取県史編纂室]
          「鳥取の歴史学Ⅰ -中世の因幡・伯耆」
 第9週 6月14日: 坂本 敬司[鳥取県史編纂室]
          「鳥取の歴史学Ⅱ -鳥取藩と城下町」
 第10週 6月21日: 佐々木孝文[鳥取市歴史博物館]
          「鳥取の歴史学Ⅲ -モダニズム時代の鳥取」
 第11週 6月28日: 福代 宏[鳥取県立博物館]
          「鳥取県の祭り・行事」
 第12週 7月 5日:眞田 廣幸[倉吉市教育委員会文化財課 ]
          「山岳信仰と仏教美術 -浄土へのあこがれ」
 第13週 7月12日: 松本 絵理[鳥取県教育委員会文化課]
          「歴史的建造物と町並」
 第14週 7月19日: 張 漢賢[鳥取環境大学]
          「鳥取地域のまちづくり -過疎地の居住問題」


  1. 2006/04/11(火) 22:17:53|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<「鳥取学」オリエンテーション | ホーム | 環境と文化の地域学にむけて>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/382-fec1b738

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search