fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

杉苔の絨毯

20060512185911.jpg


 連休があけて、加藤家の庭は花盛り、白や薄紫や赤いサツキ、黄色い菖蒲が池畔を彩る。また、杉苔はあたかも絨毯のように庭の全体にひろがり、みずみずしい緑の織り糸に露を滴らせている。その姿は芝生にも似ているが、芝生には杉苔のような濡れた艶やかさがない。日本人の心性に訴えるのは、あきらかに杉苔のほうである。

20060512185630.jpg


 加藤家の庭に繁茂する杉苔をみていて、不思議に思った。苔は樹陰に生育する。陽光のあたらない湿っぽい場所が、かれらの生存に適した環境だからだ。ところが、加藤家では、陽光がふりそそぐ庭の中心部に杉苔がパウンドのような厚みをもってひろがっている。
  「水位が高いんですね、とすれば、家の基礎が心配になります」
と指摘したのは、某助手であった。
 まことに適格な示唆であった。庭に面する南田石(福部産の凝灰岩切石)が近年著しく破損しているのも、水位の高さという理由で説明できなくはないだろう。水位の変化を誘因したものは何か。ひょっとしたら、裏山で進む姫鳥線(高速道路)の工事と関係するのかもしれないが、もちろん、そういう理解を裏付ける科学的根拠があるわけでもない。

20060512185636.jpg


 午前中、加藤家に木造住宅推進協議会(木推協)の重鎮をお迎えした。「ローコストによる古民家修復」の意義を切々と訴えたところ、深くご理解いただき、まずは加藤家主屋に顕著な不同沈下の修正について貴重なコメントを頂戴した。さらに、今後は、住宅全体の修復&リフォームに対してプロジェクト・チームを結成すべきという合意にほぼ達した。鳥取環境大学浅川研究室と木推協による共同のプロジェクトが本日をもって胎動することになったとすれば、ちょっとした記念日として後世に語り継がれるかもしれない。

 午後はP1&P3(1・2年)に3・4年の3名を加えた測定班が民家内で実測に励んだ。じつは、この日、4年の某移籍選手がデビューした。岡村、ノビタに続く移籍組で、毎年一人必ずあらわれるからおもしろい。いずれじっくり紹介したい。

20060512185642.jpg


  1. 2006/05/11(木) 23:50:53|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<風化する長城 | ホーム | 「榎欅草堂」を訪ねて -古民家探訪Ⅳ>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/417-c315a987

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search