fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

床下にもぐる女たち(Ⅰ) -加藤家修復のための基礎調査

20060518231809.jpg


 今日は加藤家の床下と小屋組の調査を、3班に分かれて行いました。私たちは床下を調査しました。まずは、畳を上げて板をはがしました。しかし、これが大変。釘は深く埋まっていて、Y先生に教わったとおりに抜こうとしても、なかなか抜けません。ようやくコツをつかんで板をはがして、床下の調査に取り掛かっていると、もう一方の班は悪戦苦闘中でした。なんと、釘の頭が吹っ飛んで、そこから先に手が付けられないのです。「ここは協力するべきだ!」と部長の責任感に火がつきました。まずは、床下にもぐって匍匐前進。現場にたどり着き、上にいるヒラが場所を指示、床下の部長が降り注ぐ埃の中懸命にかなづちを振ります。しかし、とれないのです。何度やっても駄目だったため、隣の板をはがしにかかると、簡単に取れました。ようやく作業を再開し、部長とヒラの二人が床下にもぐり、調査を行いました。見えない埃を大量に吸い込みながら、匍匐前進で全身土まみれになりながら、時には先生方のカメラのフラッシュを浴びながら、何とか調査を終えました。ちなみに、A先生からは、
  「もう嫁にはいけないな」
とのコメントを頂きました。来週以降もこの作業をするので、埃対策を万全にして、望みたいと思います。(環境デザイン学科2年部長I.A.&ヒラK.A.でした)

20060518231816.jpg

↑根太・大引等の材はすべて新しく、平成11年に差し替えられたものであった。床下は乾燥していて、湿っぽくない。

20060518231824.jpg

↑レベル調査  ↓架構調査
20060518231836.jpg




20060518232128.jpg

↑↓ 自在鉤の部材と麻縄の関係が徐々に復原できてきた。
20060518232135.jpg

↓床下の灰床の壁は古瓦を転用するか? 思案中のMr.ブリコラージュ。
20060518232145.jpg

↓ 作業着に注目。知る人ぞ知るレア物です!
20060518232200.jpg



  1. 2006/05/18(木) 22:44:58|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<チャックのインターンシップ紀行(Ⅰ) | ホーム | 回想「廃材でつくる茶室」2004-2005(Ⅰ) >>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/423-4cbf3186

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search