ノビタです。
ドイツW杯の決勝は、イタリアがフランスをPK戦の末下して、優勝を遂げました。延長戦は圧倒的にフランスが押していましたが、マテラッツィに対するジダンの頭突きによる退場で流れが変わり、後味の悪さを残してしまいました。
さて、2ヶ月あまりにわたり連載してきた「のびたインタビュー」シリーズも今回で最終回を迎えることになりました。計42回の連載で、予想をはるかに越える大勢の皆様からアクセスいただいたことを、心より感謝申し上げます。それでは、最後のインタビュー、存分にお楽しみください。
N: 結局、先生が昨年から予想されていた通り、イタリアがヴェルトマイスターシャフトの黄金トロフィーを手にしました。さぞかしご満悦のことと存じますが?A: それがさ、またワイフの機嫌が悪いんだわ・・・・
N: えっ、どうしてですか?A: 二人で実況中継をみたんだけど、わたしはイタリア優勝、ワイフはフランス優勝で予想が分かれていてね、PK戦でフランスが敗れてしまい、すっかり彼女は落胆して、「ジダンが可哀想だ、マテラッツィはひどいことを言ったんだ」を繰り返していてね、「あなたはイタリアが勝って嬉しいんでしょ」ってすねちゃって、またコーヒーも淹れてくれないんだから・・・
N: たしかにジダンの暴力行為が試合の流れを変えてしまいました。A: でも、あれほどクールなジダンを怒らせるからには、マテラッツィもそうとうな挑発を繰り返してきたんじゃないの?
N: ネットで「マテラッツィ」を検索してみたんですが、名うてのワルですね。A: シエナ戦のチリッロ事件で名を馳せたんだっけ?
N: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は更新が早く、昨日の事件まで取り込んで、以下のように解説しています。 マルコ・マテラッツィ(Marco MATERAZZI)は、「闘争心旺盛な性格が災いし、ハードマークなどでファールを献上、カードを貰うことがしばしば。また熱くなりすぎでラフプレーも侵すことがある。この最たる例として、2004年2月1日のシエナ戦において試合に欠場したマテラッツィはシエナのDF、ブルーノ・チリッロに対し汚い野次を飛ばし続け、これに苛立ったチリッロが試合終了後にマテラッツィに詰め寄ったところ、マテラッツィはチリッロを暴行。チリッロが生中継に顔面あざだらけで現れこの事態を告白。マテラッツィは罰金と2ヶ月の出場停止を受けた。 2006年FIFAワールドカップ決勝では、フランスの先制点となるPKの原因を作り、自らのヘディングで同点に追いつき、さらには延長後半にはジダンを挑発し、頭突きを受けジダンを退場処分に追い込んだ。」A: それで、ワイフはさ、マテラッツィはあなたそっくりだって、言いがかりをつけるんだわ。
N: たしかに、・・・・そういうイメージがなきにしもあらずですね。この前の事件なんか、「あっ、またやっちゃてるぜ」と周りは思ってますよ。A: 阿呆! あの会議では、わたしがジダンで、わたしと木造建築を誹謗中傷した現地の責任者がマテラッツィだろうが!!
N: 先生がジダンですか? だれもそんな風には思ってませんよ。かりにジダンだとしたら、やっぱり、暴力行為を働いたことになりますね??A: あのね、頭突きもパンチもくらわせてません。代わりに椅子を蹴り上げたら、足の甲が腫れちゃったの!
N: そういえば、ドメネク監督もスポーツドリンクの容れ物を蹴り上げてましたね。A: そっ、その程度ですよ、わたしの行動は・・・
N: まぁいいや、そういうことにしときましょう。しかし、本大会のイタリア代表にとって、マテラッツィはずっと鍵を握る存在だったのではありませんか?A: そうなんだ。一次リーグ最大の難関であったチェコ戦では、ネスタ負傷退場の後をうけて出場し、ヘッドで先制点を決めた。ところが、次のオーストラリア戦では、悪質なファウルで一発退場。チームを苦境に追い込んだ。そして、決勝では、PKを奪われるファウルを犯して、ジダンに先制され、コーナーからのヘッド・シュートでその汚点を払ったかと思いきや、ジダンに対する執拗な挑発で、ジダンを退場させ、ジダンの最終試合でもあるW杯決勝を汚してしまった。
N: とんでもない脇役ですね。A: トリックスターだよ。
N: マテラッツィはどんな言葉でジダンを挑発したんでしょうか?A: 思い出すのは、90年のイタリア大会でね、決勝トーナメント1回戦で優勝候補のドイツとオランダがいきなりぶつかったんだ。ドイツには、インテルに所属するマテウス、クリンスマン、ブレーメがいて、オランダにはミランに所属するファンバステン、フリット、ライカールトがいたんだ。この試合でライカールトはストッパーに入っていて、フェラー(当時ローマ所属)のマークについていた。ここで、唾吐き事件がおこるんだよ。ライカールトがフェラーに何度か唾を吐いてしまうんだ。
N: それで、レッドカードですか。A: そう。しかし、フェラーの挑発も、そうとう問題視されたんだよ。「人種差別」発言を含んでいたらしいんだ。ライカールトはスリナム出身の黒人選手でしょ。その出自に対する暴言があったらしい。こうなると、ライカールトが悪いのか、フェラーが悪いのか、ということになって、結果は両者退場。けんか両成敗ではあるけれども、ライカールトはオランダ代表チームの心臓だから、チームにとっての損失は計りしれなかった。結局、ドイツが2-1でオランダを下したんだ。
N: ということは、やはりマテラッツィの発言内容が問題になりますね。A: 場合によっては、再び2ヶ月程度の出場停止処分を受けるかもしれんね。
N: 先生、いま朗報が飛び込んできましたよ! FIFAは本大会のMVPにジダンを選出しました。A: えっ、そうなの。ちょっと待って、ワイフに伝えてくるから。
N: 先生、どうでした、奥様のご機嫌は直りましたか?A: 直った、直った・・・「ら麦」にイタリア料理食べに行くことになりました。グラッパで乾杯だ! ボーナス入ったんだから、少しぐらい分け前がほしいよね・・・・
N: えっ、先生のボーナスは奥様が管理しているんですか?A: 給料もボーナスも全部管理されてますよ。お小遣い制ですよ、わたしは。
N: そうでしたか、そうとは知らず、いつもご馳走になってばかりで、すいません。こんどトマオニで弾丸ハンバーグご馳走させていただきます。A: おまえは口ばっかりだ・・・
N: ジダンに戻りますが、大会最優秀選手に選ばれたことについて、どう思われますか?A: まったく妥当ですよ。朝日新聞はベスト11からジダンを外していたが、わたしはちゃんと入れているでしょ。トップ下というマークの厳しいポジションで、あれほどボールをキープできる選手はどこにも見あたらなかった。すごい存在感でした。
N: 同じポジションにあたるトッティは決勝戦で完全に消えてしまいましたね。ヴィエラとマケレレのマークがきつかったんでしょうが。A: イタリアは実質ピルロがゲームメーカーなんだな。低い位置で、必ずピルロを経由するから、ピルロのボールタッチ数は非常に多い。ところが、トッティをベンチに下げてピルロを前線にあげた途端にピルロのタッチ数は激減した。ジダンは、ああいう高い位置にいつもいるんだけれど、どんな試合でもタッチ数が多いからね。ガットゥーゾとカモラネージに挟まれても、ジダンはボールがキープできる。プレッシャーに強い唯一のファンタジスタだよ。
N: 決勝戦の流れを振り返ると、前半はイタリアが押し気味、後半から延長戦にかけてはフランスの優勢が持続しましたね。A: 決勝戦の采配に限っていうと、リッピをドメネクが上回っていたように思う。
N: リッピ監督の動きは早かったですね。A: 後半15分頃に、デロッシとイアキンタを投入して、トッティとペロッタを下げてしまった。デルピエロを入れる時間帯も早かった。
N: フランスに攻め込まれていたからでしょうが、いつものリッピ監督なら、もう少し我慢して延長戦の勝負に駒を残しておきますよね。A: 替えた3つの駒が期待どおり動かなかったでしょ。やはりジラルディーノが欲しかったね。トニは疲れ果ててしまい、1トップとして機能できなくなっていた。トニを替えるためには、トッティかペロッタのどちらかを残しておく必要があった。はっきり言うとね、デロッシを投入せずに、トッティを残しておけばよかったんだ。
N: トッティを残しておくと、どうなるんですか?A: 攻撃陣は、最終的にジラルディーノ、デルピエロ、イアキンタ、トッティの4名を確保できたはずだろ。しかし、昨日の延長では、疲れたトニのほかデル・ピエロとイアキンタの3名だけだった。あれでは点が取れないよ。
N: フランスのドメネク監督は延長戦に2枚のカードを切りましたね。A: まずトレセゲを入れたでしょ。アンリとトレセゲの2トップになった。これは威力がある、イタリアはやばいと思っていたら、アンリが故障してしまった。
N: アンリに替えてヴィルトールを投入しました。A: ここで再び4-2-3-1の1トップに戻ってしまった。イタリアは一安心さ。
N: そして、ジダンが切れてしまった・・・A: そのあともフランスはよく攻めたけれどね。
N: PK戦になれば、フランス有利と予想されていましたね。A: そりゃ、イタリアはPK戦連敗中だからね。ただ、PK戦についても、リッピ監督はあらかじめ人選していたらしいね。監督が替わると、運も変わるものだ。
N: ブッフォンは球筋と違う方向にばかり飛んでいましたね。A: 少し動き出しが早いんじゃないかな。PKに関しては、レーマンの方が上だと思ったよ。もっとも、ドイツの場合、コーチがキッカーのデータを収集し尽くしているからセーヴ率が高いんだろうけどね。
N: PKを外したのはトレセゲ一人でした。A: やはりユベントスが鍵を握っていたね。
N: 八百長疑惑で、みんな他のチームに移るらしいですが・・・A: そんなことはどうでもいいよ。そろそろ「ら麦」に出かけるぞ。グラッパで乾杯だ!
N: 奥様にはカルヴァドスを用意しなきゃまずいんじゃないですか?A: そうだな、こんど探してみよう。ノビタもネットで検索しておいてくれよ。 (完)
- 2006/07/10(月) 19:46:58|
- サッカー|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
長きに渡るインタビューお疲れ様です。しかし先生の的中するコメントには本当に驚かされました。またノビタさんの質問事項も勤勉ぶりが伺えてすばらしかったです。正直メディアの評論より数倍楽しめました。ありがとうございました。
- 2006/07/11(火) 00:44:46 |
- URL |
- misao #-
- [ 編集]
misaoさん、度重なる激励ありがとうございました。あれから「ら麦」に行ったのですが、いくら探しても建物がみあたらず、さら地になっていました。仕方がないので、インド料理を食べに行きました。日本に帰国の折には、是非とも環境大学においでください。ノビタと3人で飲みましょう!
- 2006/07/11(火) 02:30:01 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]
misao様
短い間ではありましたが、楽しんでいただけて大変嬉しく思います。私も三人で飲める機会を楽しみにしております。
- 2006/07/11(火) 21:19:37 |
- URL |
- Novi #-
- [ 編集]