fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

倉吉打吹アーケード商店街の調査(Ⅰ)

 今日は院生1人、4年生3人、3年生1人の5人で倉吉の白壁土蔵群のすぐ近くにある打吹アーケード商店街へ調査に向かいました(浅川ゼミとしては珍しく、男子が1名しかいません)。今、卒業研究の基礎調査のために商店街に並ぶ建物一軒一軒をデータベース化する作業をしています。今日は保全度、景観貢献度、建物の用途、建築様式、建築物の外観・形態について調査しました。

アーケード街調査中


倉吉アーケード街に到着し、2組に分かれて調査開始。建物総数の約半分を終えたところで、お昼にになり、近くのお蕎麦屋さんへ行きました。お蕎麦はとってもおいしかったです。食べ終えると、お店の人が今日は暑い中お疲れ様と飴をくださり、その優しさがありがたいものでした。そして、調査再開。アーケード街の北面・南面にある建物、約40棟を調査し終え、そこで先生と落ち合いました。

高田酒造さんにて


 アーケード街を歩いていると、こんどは高田酒造の奥様に呼び止められました。「お疲れさま」と声をかけられ、お茶とお菓子をご馳走になりました。造酒屋本宅の店内に招かれ、一同驚きました。内部には大きな梁が飛び、天窓から光が差しこんでいます。伝統的な日本建築の室内空間がとてもきれいで心が癒されました。
 最後に、「サダルチョーク」という玉川沿いの喫茶店で、調査したすべてのデータをチェックしあいました。とくに「保存度」と「景観貢献度」は個人個人の主観差がどうしても出てしまいます。これを、みんなで議論しながら、先生にチェックしていただきました。
 今日は暑く、調査は大変でしたが、商店街の人達の優しさがありがたい一日となりました。(4回生Y.A.卒計担当)



  1. 2006/08/08(火) 23:38:38|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<一休寺虎丘庵年輪年代報道に対する異議 | ホーム | 加藤家住宅のホームページ: フィールドサイト第1号>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/549-fe697d32

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search