fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

白い出雲

20060919234949.jpg


 台風一過で天気は上々。今日は、田和山遺跡復元大型竪穴住居の原寸検査だ。昨年と同じ木材置き場に行くと、大量の栗の樹が皮付きのまま並べられていた。産地は「そこいらの山」だそうで、流通材ではないから、結構曲がりくねっている。そこが自然ですばらしい。弥生時代中期の竪穴住居に、まっすぐの流通材を使ったんでは興が殺がれる。
 材に関しては、なにも問題なかった。少し太めの材をそろえてくれているので、皮とシラタ(辺材)を取れば、アカミ(心材)だけで設計寸法が確保できる。
 一方、微修正を要求していた1/10模型の再チェックもおこなった。腰屋根が急勾配になって容積が増し、大屋根部分とのバランスがよくなった。入口や側窓の出来もいい。ただ一点、腰屋根の妻壁がないことに気が付いた。妻側が完全に開けっ放しになっているから、このままでは雨が吹き込んでしまう。開けっ放しの部分を上側の1/4程度にして、その下側3/4には網代編みの壁を外転びで設けることにした。
 以上、3年目になる田和山の復元建物は、今年も順調な滑り出しをみせている。竣工は雪の降る前、11月末の予定。

20060919234937.jpg


20060919235246.jpg


 原寸検査後、わたしと松江市の担当者2名は出雲をめざした。開館を来年3月10日に控えた島根県立古代出雲歴史博物館に、松本学芸部長とN学芸員を訪ねるためである。目的は昨年・一昨年と開催した大社造シンポジウムの成果報告書編集の打ち合わせであったが、まずは開館前の博物館とその準備状況をご案内いただいた。わたしも、出雲大社境内遺跡で出土した大型本殿遺構の復元模型(1/50)制作に関与させていただいており、興味津々である。展示は、まだあまり進んでいなかったが、槇文彦設計の建物をみせていただくだけで、とても刺激的であった。

20060919235143.jpg

 槇文彦の設計した島根県立古代出雲歴史博物館は、白い空間の代表である。ここにいう「白(シロ)」とは、色ではなく流派を表す。これは藤森照信が提唱した概念なのだが、ガラスやスティールを多用し、透明感をもつインターナショナルなモダン・デザインの一派がシロ派。対して、土や木を多用するリージョナルなポストモダン・デザインの一派がアカ派である。藤森自身がアカ派の代表、槇はシロ派の日本代表ともいうべき存在であり、出雲歴史博物館の内部はほんとうに真っ白で透明感に満ちていた。槇らしい上品な作品であると確かに思った。しかし、率直な感想を述べるならば、この博物館は槇の代表作と呼べるような作品では決してない。とくに、外観ののっぺりしたデザインは、わたしに何も訴えかけてこなかった。
 槇のデザインは指名コンペ5社の中から勝ち残ったものである。わたしは他の4社のデザイン案を知らないが、なぜ槇の案が勝ち残ったのか、その理由が読み取れなかった。出雲大社という日本でもたぐいまれな地方的独自性をもつ神社建築の隣に、透明感に満ちてインターナショナルな博物館が建っていても、けっして悪くはない。しかし、シロで行くならば、鑪(タタラ)や千木などのモチーフはいっさい消去し、もっともっとシロになり切るべきではなかったか。
 ちなみにわたしはアカである。死んでもシロにはなれないアカだ。共産主義者ではないけれども。

20060919235305.jpg


20060920000730.jpg



 7月5日のブログでもお伝えしたように、古代出雲歴史博物館では、5人の建築史家が大社境内遺跡で出土した大型本殿遺構の復元に挑戦し、5人5様の復元案を1/50スケールの模型で提示している。その5つの模型は、企画展示室に仮置きしてあった。

20060919235354.jpg

↑わたしの案は左から2番目。2番目に低い案だが、それでも棟高は約41m。 ↓大・中・小に分類するならば、わたしと黒田案が「中」にあたる。よく似ているが、まったく情報交換はしていない。
20060919235421.jpg

  1. 2006/09/19(火) 23:24:55|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<稲刈りの風景 | ホーム | 茅葺き風鉄板葺き屋根の設計活動録(ⅩⅦ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/657-29a874ce

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search