fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

倉吉伝建フェアのミニ講演と「匠のつどい」

 10月7日~19日、倉吉で「伝統建築フェア」が開催される。浅川研究室にも、ミニ講演の依頼があった。日程と会場は以下のとおり。

  日時: 10月15日(日)ミニ講演会
   13:30 挨拶 眞田廣幸 (倉吉市文化課長)
   13:40 講演(浅川・大城)
      「ローコストによる古民家修復 -加藤家の実験」
   14:20 車座談義: 研究室メンバーと「匠のつどい」メンバーとの意見交換
  会場: 齋木家住宅(倉吉大店会の隣)


 「匠のつどい」について
この会は今年8月に発足しました。会員構成は大工・左官・建具職人・建築士・市文化財課で12名程度です。

 <発足理由> 伝建地区をはじめ大正・昭和初期の住宅改修に係る職人・建築士が知識や技術不足の状態て係っていることが多く、このままでは先人の知識や技術が失われていくと危惧し、昨年より真田課長を中心として同様の考えを持つ数人の大工・左官・建築士で話し合いを行い発足した会です。

 <会の規約> 当面は規約は作らない、また会費も徴収しない、入退会自由です。

 <会の活動>
・経験者の意見を聞きながら意見交換を行う。
・今後の歴史的建造物の修理に際しては、本会に参加する者を積極的に施主などに紹介する。

 <会の組織>
  代表:池田勝美(大工)
  副代表:福谷直美(左官) 倉恒俊一(建築士)
  顧問:高野 忠(大工) 
  事務局:倉吉市文化財課
  

  1. 2006/10/02(月) 04:38:41|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1
<<シュウメイギクの絵はがき | ホーム | 茅葺き風鉄板葺き屋根の設計活動録(ⅩⅩⅢ)>>

コメント

社長

出雲から連絡があり、M設計事務所の宮本が参戦するとのことです。
  1. 2006/10/02(月) 02:59:19 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/674-822f2b69

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search