fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

「盃彩亭」崩壊の危機

20061102014149.jpg

20061102014157.jpg


 茶室の現状を調査してきました。ん~いつみても学生が作ったとは思えないぐらい素晴らしい!!・・・・・が、うろうろうろうろしてると、とてつもないことが判明!?
 なんとステンドグラスが、ひん曲がってるやないですか!!にじり口付近?の壁がはがれてきてるやないですか!!南側の桁が浮いとる!! 柱が傾いてんで!!土台が割れとるよぉ!!・・・・と南側を中心に建物にガタがきてました。
 なぜこんなことになったのかぁとまたも、う~ろうろしてますと、南側の土台の継ぎ目が沈み込んでるやないですか!!ということは、土台の中心が沈み込んだことで、柱が、中心めがけて傾いたゆうことですね。そのせいか、壁板が外れ、また、ステンドグラスがひん曲がるという事件がおこったんですねぇ。しかも、東端では、土台が割れてるんで、南東の柱が、南東めがけてかたむいてます。・・・・・と、天井の簾を取り替えるてる場合でないようなことが判明したんです。(けんボー)

20061102014117.jpg


― The HAISAITEI is now facing to the serious crisis. ―

 今日の午前中けんボーと共にツリーハウスと茶室の現状調査に出かけた。まずツリーハウスを見にいったのだが、なかなか元気であった。柱の傷みもなく、クモの巣が大量にある以外は特に問題のある箇所は見られない。ただ、茶室はそうはいかなかった。けんボーが書いているようにあちらこちらにガタがきている。トタンはめくれ、土台の石は抜け落ち、束がズレたり割れたりなんたりかんたり。わずかだが雨漏りの傾向も見られた。さながら加藤家のようである。来週のゼミの時間に清掃活動をするようになっているが、その時いっしょに修理計画も練らなければならないのではないだろうか?もちろんオーセンティシティの精神にのっとって、である。(チャック)

20061102014126.jpg

20061102014134.jpg

20061102014205.jpg






  1. 2006/11/01(水) 23:40:03|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1
<<科研が書けん(Ⅱ) | ホーム | 加藤家修復記(Ⅸ) -金輪継から腰掛蟻継へ >>

コメント

・・・・

えらいことになっとるねぇ。木曜日に対策を練りましょう。岡村呼んで、修理させるか!
  1. 2006/11/02(木) 01:49:43 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/730-dcbe2ff7

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search