fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第31-0103号

20061128224028.jpg


 ひさしぶりに鳥取に戻ってきた。
 いきなり演習4コマ、おまけに夜は臨時の学科会議。また、ヘロヘロだ・・・

 今日の3・4年ゼミは、加藤家ユニットハウスの2階でおこなった。なぜかって、加藤家の修理工事もずいぶんみていないし、監理者として、放ったらかしにはできないからである。昨日で根太打ちは終わり、今日から土間に足場が3段立った。いよいよロフト工事に移行する。ゼミの休憩タイムに屋根裏まで上がってみたが、足下がふらふらしている。屋根の原寸模型も、鈑金工事をのぞいてほぼ完了したが、トチ葺きの軒付が一重になっている点にはおどろいた。なぜ二重にしたのか、というと、上段にのみ鉄板を被せ、それを庇にして雨除けしながら、下段のトチ葺き軒付を露出してみせようと思ったからである。一重になってしまうと、納まりが悪い。鉄板を軒付の途中でとめるのも不細工だし、全面を覆ってしまうと、せっかくの美しい横板の重なりがみえなくなってしまう。
 ここは、もとに戻していただくしかないだろう。

20061128224012.jpg

 そういえば、登録文化財の標識が加藤家に届いていた。あたりまえだが、奈良町でみた標識と同型。もちろん番号は違う。

   第31-0103号

 記念すべき登録番号だ。このプレートを納めるサインボードのデザインも考えなければいけない。

 疲れてしまった。今日は、これ以上、書けない。

20061128222621.jpg

↑今ごろになって、青谷上寺地遺跡建築部材データベースの記事がでた。選挙が終わったからか??




 土間に立った足場。そして、ロフト作りの始まり。

20061128224036.jpg

20061128224021.jpg
  1. 2006/11/28(火) 22:22:16|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<会議日につき | ホーム | 根太打ち-加藤家住宅修復工事>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/777-518450a8

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search