fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

退院御礼 -患者感激(完)

 本日、家内は奈良県立病院を退院いたしました。

 家内が体に異変を感じて自宅玄関外側で倒れ込み、近所の皆様に救われて救急車で奈良県立病院に運びこまれたのが11月10日。忘れもしない「青谷上寺地遺跡建築部材記者発表」その日のことであります。
 10年ほど前から家内には右足を引きずる症状が確認され始め、それが近年あまりにもひどくなってきたため、昨年、検査を繰り返した結果、左脳の奥に脳動静脈奇形を抱えていることがあきらかになりました。それは細い動脈と静脈が糸蒟蒻のように絡みあった奇形であり、一般人には存在しないものですが、ごく稀にこの奇形をもって生まれる人がいます。この奇形そのものが脳内出血の原因になるばかりでなく、奇形部分の変形や肥大によって周辺の脳神経が圧迫され、身体の一部に麻痺をひきおこすのです。
 家内の場合、左脳のほぼ中心部に脳動静脈奇形が存在し、しかもそれが徐々に肥大化してきたことにより、右半身に軽い麻痺症状がおきていました。これにより、右足をひきずり、右手で珈琲の入ったカップを運ぶと右手が揺れて、珈琲がこぼれてしまうようになっていました。
 こういう症状を克服するため(というよりも、これ以上の悪化を防ぐため)、昨年11月18日、吹田の国立循環器病センターにおいて、ガンマナイフと呼ばれる放射線手術をおこなったのです。手術そのものは成功しました。あとは時間の経過をまつばかりでした。
 しかし、家内の症状は悪化の一途を辿っていました。斜面の下方歩行すら困難になりつつあったのです。それでも家内は担当医に対して、いつでも「大丈夫です」としか答えないことがわかっていましたので、10月の定期検診では、わたしが吹田まで同行し、「症状の悪化」を強く訴えていました。
 その結果が、11月10日の騒動となって露呈してしまいました。
 発症時、斜め向かいにお住まいのご老婦が玄関に倒れて救いを求めている家内を発見されました。
   「神のお告げだと思った」
そうです。いつもはあの時間にあのあたりを通ることはないのに、あの日はたまたまあの道を歩いていて、倒れて苦しむ家内を発見し、近所の方がたを呼び集め、救急車を手配し、息子や娘に連絡をとってくださったのです。
   「あなたの奥さんほど人のために動く人はいません。わたしも、これまでさんざんお世話になってきました。わたしはあなたの奥さんを助けるために、あの日あの時あの道を歩いていたのだ。そう思っています。神のお告げだったんですわ。」

 奈良県立病院は素晴らしい病院でした。主治医のK先生をはじめ、どの看護師さんもやさしく忍耐強く、すべての患者に対して平等に接し、患者とその親族を癒そうという心づかいをひしひしと感じました。
 わたしは、このひと月あまり、病院にいることをとても楽しく感じて看病してきました。患者が生きていて、話ができること自体に喜びを感じていましたが、県立病院の医師・看護師のみなさまがわたしたちにとてもやさしく温かく接してくださったからだと思っています。ほんとうにありがとうございました。
 家内は退院しましたが、右半身の麻痺はもちろん完治しておりません。とりあえずは「介護対象者」「身障者」の手続きをとり、これからもリハビリの通院が週2日程度続きますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 また、多くの親族、職場の同僚、卒業生・在校生等の皆様からも励ましのメールやお見舞いを頂戴いたしました。改めて正式な御礼をさせていただきますが、取り急ぎこの文面をもって略儀ながら御礼の言葉に替えさせていただきます。
 ありがとうございました。



 
  1. 2006/12/15(金) 22:51:41|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<匠のつどい@加藤家住宅修復現場 | ホーム | 雪の夜(Ⅲ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/800-ce5c3505

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search