
というわけで、今年度、研究室の命運をかけて取り組んだ大事業「加藤家の修復工事」に対する学生の主体的参加「古民家のリサイクル」(前期:プロジェクト1&3、後期:プロジェクト研究2&4)が昨日、最後の演習を終え、残すは発表会のみとなりました。発表会の詳細を以下に記します。
1.日時 1月23日(火)午後1時~ 2.学内展示 プロジェクト研究2:パネル展示(数枚)
プロジェクト研究4:
加藤家の台所にあった水屋をリフォームした
「置水屋」と茶器の展示、パネル展示
3.BDFバスによる古材倉庫(山田班)および加藤家修復工事ツアー 23日午後はいつでも見学できますが、学生・教員のためにBDFバスにご登場していただくことになりました。4限に<大学→加藤家&古材倉庫>間を一往復していただきますので、是非ともご利用ください。BDFバスICカードをお持ちの方は持参願います。
出発時間等は以下のとおりです。
大学ロタリー集合14:35 → 古材倉庫見学 →
→加藤家見学 → 加藤家出発15:55
4.学生向けの現地説明時間 P2「古民家のリサイクル」
場所
鳥取市倭文491 加藤家住宅 発表時間 15:20~15:50
P2セ「ルフビルダー養成講座 2:古材倉庫を建てよう」
場所 鳥取市倭文 加藤家付近の田畑
発表時間 14:55 ~ 15:15
今回の目玉は、なんと言っても、
加藤家のロフトです。茅は取りさり鉄板一枚で覆われていた加藤家の屋根が地域産材の杉板でよみがえろうとしています。しかも、その屋根裏には
コテージ風のロフトができあがっているのです。将来はアトリエになるとかならないとか??
是非とも、工事中の様子をご覧ください!
どんちゃん騒ぎでしめたいと・・・ 昨日の作業は23日のプロジェクト研究発表に向けての資料作り(↑上のチラシなど)です。だが、しかーし!!なぜか加藤家で作業開始。。。あれ??作業着に着替え、コンテナの2階でPCに向かう姿はなんだか間抜けなかんじでうけました(笑)
一方、加藤家では先輩方が修復途中の
囲炉裏を完成させるべく、作業を開始。自在鍵と火棚をダストからつるして完成!!囲炉裏で灰を作成。23日のプロけジェクト研究&打ち上げの準備は万端です。
23日で私達はついに加藤家ともお別れです(授業としては)。いろいろ学ばせてもらった加藤家に敬意を表し、どんちゃん騒ぎでしめたいと思います(笑)皆さんも、お暇の許す限りぜひ加藤家に足を運び、一緒に騒ぎましょう!! (よねまゆ)
- 2007/01/19(金) 02:27:48|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0