養魚を囲い、浮けよ、筏模型 ベトナムの図面の整理が終わった。なんやかやで終わってしまっていた。
昨年11月、デザイン演習4の課題として、ベトナムで取ってきた実測図面をCADで表現することになり、また、それとともに「
aqua culture(養魚漕)付 筏住居」の20分の1模型を制作することになった。というよりは、提案が受け入れられたといったほうがただしいだろうか。
年が明け、微修正が必要なものの、なんとかすべての図面を仕上げた。だが、図面が完成したら、次は展示用のパネル(のレイアウト)作り。1枚パネルを作ったらもう1枚増やして概要をまとめたパネルを、と、日を追うごとに作成すべきものが多くなってゆく。いや、増やされていった。
そして今日。以前自分が冗談で口にした、「模型を水に浮かせて小魚を泳がせる」と言うコンセプトが、現実のものとなりつつある。今日のゼミの発表で、2枚のレイアウトは教授の検閲を突破した。次の標的は筏模型である。まだ未完成であるが、けんボーが苦心して作成した模型が好評で、筏を浮かせるなら千代川がいいだの、養魚槽に魚を入れるなら金魚がいいだの、ウグイを釣ってこいだのと、研究室に明るい話題を振りまいている。まぁ何を入れるかは別として、まずは水に浮くかどうかを検証しなければならない。パネルの印刷もある。やるべきことはまだまだあるが、最終締め切りの1月31日(水)にはなんとか日の目を見そうである。(チャック)
どこに浮くのでしょうか? ・・・・間に合いませんでした。・・・・・・はい、私が悪いんです。締め切り前日にバドミントンなんか張り切ってやりに行っちゃうから。・・・・・そのまま疲れて寝てしまうから。
で、本日の朝からあわてて筏住居の模型製作の続きを進め始めたのですが、「俺ってやるじゃん!!」・・・・・・これが10時頃までの感想でした。なぜなら、予想に反して、とても製作スピードが早かったもんで。でもこれは、10時まで。そこからは、まったくといっていいほど進みません。進みません。・・・・・というか、進められません、みたいな。というのも、情報がないんです。自分がベトナムに行ってきたわけでもないし、筏住居を直接見たわけでもないんです。・・・・・なのに!!なのにですよ、情報となるべきものが、てきとぉ~な平面図と、てきとぉ~な断面図が一枚と、一定方向からの写真が数枚しかないんですよ。一定方向からの写真が何枚あっても、得られる情報は同じですからね。
・・・・・・というわけで、写真で見えない部分を、写真を頼りに、想像しては、作ってみる。想像しては壊してみるみたいな(溜息)。というより、なぜに室内写真が一枚もないんですかね?「つくりようがないじゃないですか!!O君!!どうにかしてくださいよ!!」と脳内で繰り返しながらも、昨夜バドミントンに行ったことを後悔しながら、時間ぎりぎりまで模型作ってました。チャックさんにも手伝ってもらいました。・・・・・で、間に合いませんでした。・・・・・・すいませんでした、バドミントンなんかして遊んじゃって。
と、いうわけで、途中経過の状態で発表したわけですが、ハードルが高くなりました。なんというか、遊びの部分のハードルが・・・・・。最初から浮かせることは頭にいれてたので、いいんですが、いかんせん1/20サイズなので、でかいんですよ。そんな水槽高くて買えんわ!!みたいなことになって、しかも、模型の生簀部分に魚を入れようみたいな雰囲気になっちゃって・・・・・。というわけで、教材費も底をつくので、水槽は、ビニールプールで、魚は川で取ってくるみたいな仮提案がだされてしまいました。・・・・・!?
この寒いのに川で魚とりですか?みたいな感じで土曜日に川に行くことになりました。
・・・・・・・あぁバドミントンしたいなぁ。(けんボー)
- 2007/01/25(木) 17:17:50|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
けんボーが助けを求めている。なんとかしなさい。あの日、実測と聞き取りばかりで、写真を撮ってないから、こぉいうことになるんだわ・・・
- 2007/01/25(木) 19:47:32 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]