fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

アローン・アゲイン

 2週間前にギターを買ったついでにスコアも買っておいた。関口祐二というギタリストが編曲しているスコア集で、本人が演奏しているCDもついている。
 巻末の「編曲者紹介」によると、関口さんは「小学生の頃から、独学でギターを始め、後に宮之上貴昭氏に師事。アコースティック・ソロ・ギターパフォーマンス、自己のジャズ・ギター・トリオなどの演奏をしている。(略)モリダイラ楽器フィンガー・ピッキング・コンテスト2003において、最優秀賞及びオリジナル・アレンジ賞受賞」とあり、どんな演奏をするのか気になったから、アマゾンで検索したところ、たしかに1枚のCDを発見したのだが、値段が高いので買うのをあきらめた。
 小学生のころからギターを始めた点はわたしも同じで、小六~中学時代はフォークルや高田渡などの元祖日本フォーク系、高校時代はニール・ヤングやジェームズ・テイラーなどの西海岸シンガーソングライター系をもっぱらコピーしていた。大学になってジャズを聴き始めたのだが、和声もスケール(音階)もわけがわからなくて、ともかくスコアを買ってみようと決意し、渡辺香津美の採譜によるスコア集を買ったのだが、これがどえらく難しい。
 かつてある音楽評論家が、ジョン・コルトレーンに対して「この譜面をテナーで吹いてみてください」と頼んだところ、コルトレーンは「わたしには吹けません」と答えた。ところが、その評論家は、「これはあなたの演奏したアドリブを採譜したものなんすよ」とコルトレーンに伝えた逸話は、とても有名だ。こういうふうに、天性のジャズメンは譜面など読めない。和声と音階の理論的基礎がしっかりしていれば、コード進行さえ決めておくだけで、あとは自分のごつい技をみせるだけ・・・
 というわけで、本人でさえプレイできない譜面を、わたしたち素人が弾くのはキチガイじみた行為なのである。それでも、ジム・ホールの「酒とバラの日々」とか、ウェス・モンゴメリーの「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」などをなんとか弾けるようになった。しかし、コード進行やアドリブの本質はさっぱりわからないままだった。

20070211194747.jpg

 それから20年ほどたって、ウクレレ・ブームが到来した。きっかけは高木ブーではない。ハーブ・オータという日系2世のウクレレ演奏家が、朝鮮戦争時代、米軍の通訳として長く横浜に滞在していた。1950年代に開かれたお別れパーティの演奏を知人の一人が録音していて、それが90年代にCD化され、日本の音楽シーンを震撼させたのであった。オータさんは、ウクレレ1本でハワイアンはもちろん、ジャズもフラメンコもバッハもショパンもストラビンスキーもなんでも演奏してしまう。ジェイク島袋が活躍する現在のことではない。1950年代の録音である。あのCDには仰天して、以来、オータさんのCDを買いあさった。そして、ウクレレも計4台買った(↑は1台め。いちばん愛用しているのはネックの長い「高木ブー」モデルだが、これではない)。オータさんの演奏をビデオに納めた教則本も3本ばかり買ったし、大阪公演はワイフと一緒に聴きにいった(↓近鉄小劇場、99年7月19日)。
 ウクレレという楽器には、ともかく驚かされた。4本の弦だけで、ジャズっぽい不協和音を表現するのは大変なはずだが、それは決して不可能ではない。コードを展開させていくプロセスでの開放弦の使い方も絶妙。こういうウクレレの奏法からギターの演奏を考え直したギタリストも少なくなかったことだろう。ギターの弦は6本あるけれども、すべての弦を使う必要はまったくない、という、じつに単純な事実にわたしもようやく気がついた。
 また、ちょうど同じころ、NHK教育TVの「趣味悠々」という番組で、山下洋輔が「ジャズの掟」という素人向けの講座をやっていて、それを毎週みていたら、和声とスケールの関係がうっすらと理解できるような気がしてきて、自分のアドリブが、少しだけジャジーな匂いを漂わせはじめた(気がした)・・・

20070211194804.jpg

 で、最近は気分転換を兼ねて、少しずつ関口編曲本を練習している。とりあえず1曲めの「アローン・アゲイン」から。ご存知、ギルバート・オサリバンの名曲である。綺麗な曲はコードを弾いているだけで気持ちいい。クリシェを多用した滑らかなコード進行に驚かされる。
   Amaj7→A6→C#m7→Em→C#m7(onG)→F#7→Bm7→Bm7-5→
   A→Aaug→A6→G#7→C#m7→Em→F#7→Bm7→Bm7-5→Amaj7
   →A6→C#m7→F#7(-13add9)→Aadd9
が一般部。ここからのサビもすごい展開。キーはAの曲だが、いきなりCに転調する。
   Cmai7→G→Bm7-5→E7-9→Am7→F#m7-5→Emaj7→Bm7→E7 
となって、元のAキーに戻るわけだ。「アローン・アゲイン」は、アドリブのリード部分をのぞいて、だいたい弾けるようになった。結構、時間がかかった。で、レベルはどうなのか、というと、決して「初級」ということはない。おそらく「中級」の初歩レベルではないだろうか。
 それで、昨日から次の練習曲を探して弾き始めた。選んだのは「ウィア・オール・アローン」。ボズ・スキャッグスの大ヒット曲である。ボズ・スキャッグスのバラードというのは、わたしたちが若い頃の「こましの曲」であった。
  「宍道湖畔の夕暮れの道をドライブするんだよ、ボズ・スキャッグスのバラードを流して夕焼けを眺めていたらさ、まぁ、軽く落とせるから・・・」
なんて偉そうなことを後輩に語っている時代が、たしかにありましたね・・・こちらもコード進行はやはり素晴らしいが、もうくどいから転載は控えよう。

 ところで、たまたま選んだ二つの曲のタイトルには、いずれもアローン(alone)という言葉が使われている。aloneは「ひとりぼっち」を意味する形容詞だが、lonelyやlonesomeなどの類語と異なるのは、必ずしも「寂しいことを含意しない」ところだという。

  「また、ひとりぼっち」。そして、「みんな、ひとりぼっち」。



 スコアの収録曲は以下のとおり。

    1.アローン・アゲイン
    2.アメイジング・グレイス
    3.ニューヨーク・シティ・セレナーデ
    4.フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
    5.素直になれなくて
    6.オネスティ
    7.ムーンライト・セレナーデ
    8.虹の彼方へ
    9.サンタが街へやってくる
    10.テイク・ファイヴ
    11.A列車で行こう
    12.遙かなる影
    13.ウィア・オール・アローン
    14.星に願いを
    15.ホワイト・クリスマス
    16.スターダスト
    17.卒業写真
    18.いとしのエリー
    19.オリビアを聴きながら
    20.君といつまでも
    21.世界に一つだけの花
    22.見上げてごらん夜の星を

  1. 2007/02/11(日) 19:12:56|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<されど、わたしの人生は | ホーム | 加藤家でのバトンタッチ -次なる世代へ>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/874-4d1f0bd6

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search