ムッシュ・ピエール
> 先日は「
なまずを囲む会」楽しませていただきました。
> 前回の打ち合わせ以降、模型の修正にあまり時間がとれず
> 今週は遅れを取り戻そうと思っています。
もう日程的には限界に近いところまで来ています。
急がないといけない。いくら仕事をたくさん抱えているとはいえ、
一つひとつの仕事を大切にして、〆切を守らないと、信頼ある
業者とみなしてもらえませんよ。これは君に対して、というよりも、
君の会社に対しての警告なんだがね・・・
> そこで、基礎的なことかもしれませんがご質問があります。
> 現在、梁(桁)上に出桁を組む方法で修正を進めています(SI-23)。
> 添付している画像1~3は、短軸にのみ出桁を組んだものです。
> また、画像4~5は短軸、長軸ともに出桁を組んだ場合の垂木尻の様子です。
> 垂木尻の位置としては後者のほうが良いようにも思われますが、
> いくつか図面を見たところ、短軸・長軸ともに出桁を組んだものは
> ないようです。この場合隅サスも納まりにくいようですが、
> 出桁の組み方としてはどちらが妥当でしょうか。
> ご教示ください。
この模型写真をみるだけでは、どちらが良いとも言えないね。
部材寸法も継手仕口もあいまいなままだから、
どちらをとるべきか判断しかねる。
だから、両案の寸法と細部を定めてCADで図面をおこして
みるしかないんじゃないだろうか。そのうえで、もういちど
模型を作るのが最善です。
> 追伸
> 奥様の入院、うちの母親も心配しておりました。
> その後のご経過はいかがでしょうか。
> お見舞い申しあげます。
> 早く退院されることお祈りしております。
> また、先生もくれぐれもご自愛のほど
> お祈り申し上げます。
ご心配、恐縮です。彼女はずいぶんよくなりました。
脳のほうは順調だと思うんですが、右手が不自由で、とくに肩にかるい脱臼の
症状がみとめられ、これをリハビリで治していかなきゃなりません。
彼女は、病院にいくと、いつもあかるく振る舞ってくれます。
家に帰ると残りの家族はばらばらなのに、彼女の元ではみんなが一つになれる。
「母」の存在とはすごいものだ。
女性の「母性」は偉大だ(なんて書くと、
フェミニストから攻撃されるけど)。
正直、わたしのほうが精神的にまいっていたんですが、
やけくそで
2台めのギターを買ったら、すこしウサが晴れました。
そういえば、宮本がふらりと加藤家にあらわれたらしい。
「倭文日誌」をみてください。
草々
1
2
3
4
5↑いずれの画像もクリックすると拡大表示されます。
- 2007/02/20(火) 02:13:26|
- 史跡|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0