fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

ハノイの街中 -越南浮游 part2(Ⅰ)

 鳥取から移動を始めて、まる1日使い、ハノイの旧市街地内の宿泊先に到着したのは20日夜の9時前であったが、なんとか無事にたどり着けた。ハノイには、ホーチミン経由で入り、入国審査と乗り継ぎの際に、天気予報がながれていた。それを見るとハノイは雨と表示しており、これといった雨具を持ってきていないので少し不安になったけれども、翌21日朝に宿泊先を出てみると天気は曇り、気温も程よく、ハノイ市内を歩き回るには支障はなかった。ただし、ガーミンのハンディGPSを起動してみると、天気は曇りだし、市街を歩いていてはみたものの、空が開けた場所も特になく、結局はうまく動作はしてくれない。だけども、デジカメ画像に位置情報をつけるために持ちこんだソニーのGPSは何とか信号を捕まえ、正常に動作してくれていたようだ。一応、これで位置データ付きの写真を得ることはできるだろう。ただし、取り扱い説明書による精度は±10mと記されているので、測位精度はあまり期待せず、おおよその位置をおさえることに使えればと思う。

hanoi_0321_114133.jpg
↑ハノイの旧市街地区内

 さて、この日はおもに旧市街地、歴史博物館、ホアンキエム湖東岸周辺を歩きまわった。ただし本日の最大目的であるハロン湾へ行く手段の確保をするために、まずは窓口を探した。見つけるのに苦労をするのかと思いきや、意外にも宿泊先から目と鼻先にあり、なんとも呆気なく手続きなどを済ませた。

 そして、ハノイ市内をガイドブックたよりに市街に歩みでる。道路はバイクの洪水といえ、そのなかを縫うように進むのにはかなりの気を使う。通りには途切れることなく商店が、市街にはコロニアル建築がつくりだす景観と、ところどころに寺社が存在する。寺社の呼び名は微妙な使い分けがなされているそうで、仏教寺院→「寺」、歴史上の人物を神格化し祀る建物→「祠」、歴史上の人物の霊を祀る建物→「廟」、神々を祀る建物→「殿」、庭に造られた休息用の建物→「亭」と表記されている。これらの寺社建物は、寺社として管理されているもの、店舗兼用とするものもあった。屋根は平の素焼きの瓦をつかい、魚の鱗のような形状をしている。ただ何の形に由来するのかは分からないが、歴史博物館で展示される蓮の花を模した陶器欠片があり、傍からみた形状が似通った印象をもった。また、見た限りの「寺」や「亭」など建物の造りには共通性がみてとれる。また、軒先部分に長方形断面をもつ桁材を用いるなどと部材の使い方に特徴がある。(某大学院生)
 
hanoi_0321_103824.jpg
↑店舗と併用される四位霊祠

hanoi_0321_110049.jpg
↑東寺山門

hanoi_0321_110228.jpg
↑東寺 奥にあるお堂

  1. 2007/03/21(水) 23:58:09|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
<<洞ノ原炎上(Ⅲ) | ホーム | 卒業生を送って>>

コメント

ハノイに戻りました。

ハロン湾で3日間過ごした後、ハノイの宿泊先に今しがた戻りました。

ハロン湾はなんとも、風光明媚な場所でした。ただ、残念なことが、二つあります。1つは、3日間とも晴れなかったこと。もう一つは、昨夏、調査に行かれたカッ・バァ村に行けませんでした。申し訳ないです。けれど、ある程度の数の水上集落群は見ることができました。

以上、現在の状況を簡単にお知らせしました。
  1. 2007/03/24(土) 22:19:44 |
  2. URL |
  3. 某大学院生 #-
  4. [ 編集]

カッ・バァ村?

カッ・バァ村なんて水上集落、知らんぞ・・・
  1. 2007/03/25(日) 01:33:41 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/914-c1deb73c

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search