
年度末の一日(昨日)、京都を歩いた。わたしと京都の繋がりと言えば、
ホーム・デンティスト以外になくなっているのだが、今回もまた抜けた詰物の修復。ついでに歯垢も削りとっていただいた。ご存知のように、歯垢というのは、唾液に含まれるカルシウム分が石化したものなんだけれども、歯そのものとほとんど変わりませんね。

二条室町の歯科医院から烏丸御池の「そば倉」に立ち寄り、極辛「
辛み大根おろし蕎麦」を食べて胃腸を清掃し、そのまま烏丸通りを南下し三条通りから東行。いやはや、京都は春爛漫。歩いているだけで気持ちが良い。京都に住んでいたころは、京都がそんなに好きではなかったのだが、たまに訪れると、ほんと気持ちいいな。町並みもお店もレストランも、みんな輝いてみえる。
三条通りを歩こうと決めたのは、ギター専門店のチラシが近鉄電車の車内にドカンと貼り付けてあったから。残念なことに、その店はエレキ専門店で、アコーステッィクは店頭に数本おかれているだけだった。そのいちばん前にチャー(竹中尚人)が制作に係わったというガット弦のギターが吊されていたので試奏させてもらった。ネックが細く弾きやすいことは弾きやすいのだが、音がひどすぎる。担当の女の子に、こんな音のギターを5~6万円の値段をつけて売ったら「チャー」の名がすたるぜ、と言ってその店を出た。結局、同じ並びの老舗「十字屋」に逆戻り。ここの地下もまたエレキ中心だが、アコースティックも数は揃っている。しかも、ギブソンやマーチンのヴィンテージ物がずらり。安くても30~40万円するから、試奏もためらわれる。結局、
スコアを2冊買った。どんなスコアなのか、いずれまた紹介する機会があるかもしれませんね。

こうして爽やかな京都を歩いたおかげで、ずいぶん気持ちが穏やかになった。じつは、昨夜はまたいらついていたのである。原因はブログ。「
越南浮游 part2」には、ほんとにめげています。なんども述べてきたように、ブログとは日記なんだから、毎日書くのがあたりまえ。おまけに今回の調査旅行は「大学院研究費」を使っての公務出張でもあり、出国前に日課としてのブログ公開を強く義務づけておいたんですが、ベトナム滞在中にアップされたブログは3回だけ。しかも、順番がおかしい。ベトナムで(Ⅰ)→(Ⅱ)→(Ⅳ)ときて、帰国後(Ⅴ)→(Ⅲ)→(Ⅵ)になっている。チャックとケンボーの「
インターンシップ日記」や大城等の「
倭文日誌」でこういうことは一度もおきていません。愚痴りたくないけれども、愚痴ります。ちょっと耐え難い・・・

さてさて、2007年の4分の1が終わりました。またしても激動の3ヶ月でした。恒例となりましたが、FC2アクセス解析で振り返ってみましょう。とりあえず、
ユニークアクセス(UA)とトータルアクセス(TA)の変化から。以下の表記は、月総数(1日平均)をあらわします。
1月 UA=4110(133) TA=9765(315)
2月 UA=3482(124) TA=7045(252)
3月 UA=4210(136) TA=9244(298)
というわけで、昨年
11月以降に増大したアクセス数を基本的に維持しています。ただ、TAがわずかに減少気味と言えるかもしれません。2月以降、学生は帰省してしまって、あまり大学にはいないはずでしたが、アクセスがさほど衰えていないことに驚かされます。
つぎに、ヤフーなど検索エンジンによるアクセス総数の推移をみますと、
1月:1977 2月:1463 3月:1693
となっています。これを都道府県別にみてみましょう。左から1月→2月→3月のパーセンテージを示しています。
1位 鳥取32.20% →鳥取36.99% →鳥取41.30%
2位 島根13.84% →島根18.75% →島根14.63%
3位 大阪11.51% →大阪10.21% →大阪08.24%
4位 東京07.32% →東京05.99% →東京07.07%
5位 兵庫05.71% →兵庫04.64% →兵庫・京都04.94%
6位 京都02.65% →京都04.00%
7位 愛知02.57% →神奈川02.53% →愛知02.26%
8位 滋賀02.25% →愛知02.11% →福岡01.58%
9位 埼玉01.77% →埼玉01.43% →広島・神奈川01.37%
10位 北海道01.61% →北海道01.01% →北海道01.30%
ごらんのとおり、1~4位は鳥取、島根、大阪、東京の順で固定しており、5・6位も京都か兵庫のどちらかで動かない。全体的にみて、鳥取県内の占有率が非常に高くなってきています。その他では、東京がよくヒットしてきていますが、まぁ人口が多いのだから、当然と言えば当然ですかね。
続いて、検索エンジン使用のサーチワード順位をみてみましょう。左から1月(2月)[3月]のパーセンテージを示しています。
1位 カルシウムハウス3.70% (カルシウムハウス 3.55% )[アダラート3.90%]
2位 自在鉤2.94% (鳥取西校1.70%) [浅川研究室3.48%]
3位 歴代遷宮2.38% (カイヤン1.50%) [lablog 2.71%]
4位 カイヤン 2.12% (週間プロレス 1.29%) [鳥取西校 1.47% ]
5位 サンライズ出雲1.67% (lablog 0.95%) [週間プロレス 1.24%]
長く王座に君臨していた「自在鉤」を1位からひきづりおろしたのは「
カルシウムハウス」でした。1~2月連続の首位です。そんなに楽しいお店でもないんですけどね。現状ならば、「
ウォーターボーイズ」のほうがまだお薦めです。本ブログでは取り上げなかったのですが、『
週間ファイト』紙に続き、『週間ゴング』誌も廃刊になってしまい、2月からは再びプロレス関係のアクセスも増えました。3月の1位は高血圧症の頓服「
アダラート」でした。しかし、「浅川研究室」「lablog」「浅川滋男 ブログ」「浅川滋男」「浅川研」「鳥取環境大学浅川研究室」など研究室関係の検索語が20位以内にひしめいており、実質的には1位に上り詰めてしまいました。新たな読者が増えているのでしょうか。
- 2007/04/01(日) 02:45:25|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0