fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

『「楼観」再考-青谷上寺地のながい柱材をめぐって』刊行!

20070413211712.jpg


 鳥取県埋蔵文化財センターから『「楼観」再考 -青谷上寺地のながい柱材をめぐって-』が刊行された。
 本書は、昨年11月18日に青谷総合支所で催された同名の特別講演会の記録に浅川教授が大きく加筆・修正されたものである。A4版全27頁カラー刷りのあか抜けた紙面デザインで、なんと1冊410円という安価で頒布されることになった。以下に、全体の構成を示す。(某大学院生)

  1.口絵・例言 p.1-2
  2.講演(浅川滋男/鳥取環境大学教授) p.3-22
     建築部材データベースのネット上公開
     データベース閲覧のデモンストレーション
     青谷上寺地の部材と妻木晩田の復元建物
     細くて長い柱材の発見
     淀江の土器絵画と茶畑第1遺跡の遺構
     長い柱をもつ「楼観」の復元
     倭人伝にみる建築表現
     「屋室」とは何か
     「邸閣」とは何か
     「宮室」とは何か
     「楼観」とは何か
     戦国時代から漢代の高層建築
     吉野ヶ里と唐古・鍵の復元をめぐって
     新しい文化複合の一部として
     建築「文法」の復元をめざして
  3.質疑応答 p.23-24
  4.参考文献/挿図出典 p.25
  5.付図 「楼観」復元図 p.26-27 
     (作図:鳥取環境大学浅川研究室・岡野泰之)


問い合わせ先
 鳥取県埋蔵文化財センター
 〒680-0801 鳥取市国府町宮下1260
       ℡0857-27-6711
 同センター秋里分室
 〒680-0902 鳥取市秋里390
       ℡0857-25-5650 
       e-mail:maibuncenter@pref.tottori.jp

 

  1. 2007/04/14(土) 02:49:05|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<珈琲メーカー | ホーム | 模様替え、そして・・・>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/940-fdedbe77

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search