fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

コーヒーブルース

  三条へ行かなくちゃ、三条堺町のイノダへね
  あの娘に会いに、なに、好きなコーヒーを少しばかり・・・

と言えば、高田渡の名曲「コーヒーブルース」ですが、この曲を聞いて、三条の「イノダ」に通った人も少なくないでしょう。イノダは今も健在です・・・京都府立文化博物館の近くですよ。わたしは京都駅地下の支店をよく利用してましたがね。モカアイスが美味しいんです。

20070521202022.jpg

 高田渡が二十歳前後のころ、ミシシッピ・ジョン・ハートにいかれていたことはよく知られています。中川イサトのホームページにも、そういう話がでてくるので、間違いないでしょう。
 で、最近、ハートの『ウォリド・ブルース』という輸入盤を取り寄せて聞いてたんですが、わたしの記憶としては、このアルバムのなかに‘Coffee Blues’という曲があったはずで、そうかそうか、高田渡はハートの曲からタイトルを頂戴したんだな、と思いこんでいたんです。
 ところが、さきほどアルバムをみると、その曲が入っていない。勘違いでした。
 ミシシッピ・ジョン・ハートには別に“Coffee Blues” というアルバムがあって、その4曲めに‘Coffee Blues’が入っているんです。アマゾンで検索すると、このアルバムが出てくるんですが、すでに中古品が1点しかなくて、なんと10,292 円という高値がついてます。発送元はイギリスだそうでして、どうやらレア物ですな。ちょっと手が出ません。
 ちなみに、「永遠の不良中年」ライトニン・ホプキンスには“Coffee House Blues”という似たやなアルバムがあって、こちらは1,110円で入手可能のようです(送料別)。

 さて、奈良の家には、どういう訳か、米子ジャルディーノのコーヒー豆が2袋ありまして、一つは浅煎り、もう一つは深煎りなんだそうですが、どっちがどっちなんだか分からなくて、昨日今日と別々に淹れて、飲み分けてみました。
 昨日はGiardino Blendという豆。たぶんお店のスペシャル・ブレンドなんでしょうね。少し水が多すぎたようで、アメリカンに入ってしまった。失敗でしたが、こちらが深煎りってことはないんじゃないかな。
 今日はLittle Italy Blendという豆。昨日の失敗を繰り返してはいけないと、珈琲メーカーのミルに豆をぱんぱん詰め、水は昨日の半分にしました。今日は美味しかった。出来の良い炭焼きコーヒーのような味で、ミルクを加えなくても十分飲めます。コーヒーはブラックに限るという頑固な人もいますが、ドリップしたコーヒーはですね、ブラックで美味しいコーヒーと、ブラックでは耐え難いコーヒーの2種類に分かれるんですよ・・・それはさておき、たぶん、こちらが深煎りなんじゃないかな、Italyというネームをみても、きっとエスプレッソに使うような(たぶんインドネシアの)豆をメインにして調合したんじゃないでしょうかね。

20070521202057.jpg

 それにしても、我が家の珈琲メーカーでミルを使うのは何年ぶりのことだろうか?
 7~8年かな・・・ひょっとしたら10年以上使ってないかもしれない。よく回転してくれました・・・ちょっと不安だったんですね、豆をいただいたのだけれど、ミルが回転しなかったら、元も子もないですから。
 わたしの好みを言っておきますと、アイスコーヒーに使う安い豆がたいていインドネシア産でして、それを大量に挽いてもらって安く買い、ドリップペーパーにたくさん放り込んで、濃い濃いコーヒーを出すんです。それにたっぷりホット・ミルクを混ぜると美味いんですよ。
 以前、中国は海南島で仕入れたコーヒーがもの凄く安くて、しかも上のドリップ方式にどんぴしゃではまっていましてね。中国に行くと、北京の百貨店で海南島産のコーヒー粉を探しまわった時期がありました。
 しかし、いまや中国とはまったく縁のない生活をおくっていますからね。中国に行きたいとも思わないし、中国をテーマにした論文を書きたいとも思わない。正直言って、セイセイしています。では、いったい何のためにわたしは中国に留学したのでしょうかね。あれは必要のない時間であり、必要のない勉学だったんでしょうかね。ただ、遠回りをしただけだったのかもしれないな・・・
 それはさておき、海南島のコーヒーもじつはインドネシアの華僑が栽培しているものでして、系列は同じなんです。スタバの源流はイタリアン・カフェであり、イタリアン・コーヒーの豆はインドネシア産なんですよね。間違ってたら、すいません。






  1. 2007/05/21(月) 20:06:59|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
<<「環境デザイン論」講義の衣替え | ホーム | 吉田享二の設計図>>

コメント

コーヒー豆ですが、ジャルディーノブレンドのほうがマンデリンをベースにブレンドした深煎りになります。水の量もですが、ミルの挽き加減を調整可能なら細挽にしてみてください。
  1. 2007/05/23(水) 02:04:34 |
  2. URL |
  3. Y2 #90N4AH2A
  4. [ 編集]

今日は、そうとう濃いめに淹れたんだけど、ジャルディーノBは、やっぱり味が薄いんだな。細引きにしてるんだけどねぇ・・・
  1. 2007/05/23(水) 02:06:01 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/980-d00767aa

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search