fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

「環境デザイン論」講義の衣替え

 今週は、また3つも講義があるんだ。「建築と都市の歴史」(2年必修)と「地域生活文化論」(3年選択)に加えて、オムニバスの「環境デザイン論」(1年必修)。これが早朝9時からの授業でしてね。
 朝は苦手だ・・・だれかモーニング・コールしておくれ!
 女性歓迎、男性でも可。年齢・学歴不問。
 水曜日(明日だよ!)の8時にお願いします。

20070522161132.jpg

 開学以来、昨年までの6年間、わたしは「環境デザイン論」の1コマ担当分を以下のテーマで講義してきた。
  
    ・修復と再生 -文化遺産をいかに継承するか-
 
 7年めの今年、このテーマをあっさり放棄することにした。なぜかというと、ネタが古くなってきたから。従来の内容は、
  1)指定建造物の修理、2)町並みの保全と修景、3)遺跡整備
で構成していたんだけど、いまさら新薬師寺の修理だとか、奈良町の修景だとか、御所野や妻木晩田の整備だと言ってもね、自分自身がピンと来ないから、学生が反応するわけもない。

 で、新しいテーマは以下のとおり。

    ・学生によるセルフビルド&ゼロエミッション
  -「廃材でつくる茶室」から「加藤家修復プロジェクトまで」-

 なんか、どこかで聞いたことあるでしょ。この演題の起源を辿れば、それは昨年11月15日のアイスブレイク代役講演に突き当たり、その内容は4月28日の「古民家の匠」講演に継承されている。今回の講義では、2月3日の「民家に学ぶ」講演の内容も含めて話します。

20070522160853.jpg

 じつは環境デザイン学科の1年生で、ひとりだけ「古民家の匠」講演を聞いている学生がいて、かれにはほんと申し訳ない。ただ、前回は資料なしだったけど、今回は資料付きだから。もちろんバージョンアップもしているしね。
 すでに資料は完成している。あとはコピーするだけ。といっても、まずは大学に戻らないと話にならない。
 また、スーパーはくとの旅です。

20070522160954.jpg




 真夏日ですね。暑い熱い・・・庭の花々は元気がいいですよ。画面にあしらっておきました。ユスラウメにはサクランボウのような実がなっています(↓)。

20070522161320.jpg

  1. 2007/05/22(火) 05:21:54|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<夜汽車のブルース | ホーム | コーヒーブルース>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/981-de651532

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search