
「島村楽器」でギターは買わなかったが、小物を二つ仕入れた。一つはデジタル製のマイクロ・チューナー、もう一つはスライド・バー。この二つには密接な関係がある。
スライド・バーというのは、スライドギターを弾くための道具で、ふつう左手の小指にはめる。これで弦をすべらせると、ビヨビヨ~ンと音が伸びたり縮んだりして、普通のギターではあり得ない音色が生まれるのである。
よく知られているように、スライドギター奏法は酒場で生まれた。ビール瓶やウイスキー瓶のネックの部分をカットして指にはめ、それでギターを弾いたのが始まりで、だから「ボトルネック」という別名をもっている。起源はブルースなのか、カントリーなのか知らない。ともによく使う。ハワイアンでは、一段進化したペダル・スティール。ロックのスライド・ギターは派手だよね。すぐに思い浮かぶのは、デュアン・オールマンかな・・・あのオールマン・ブラザース・バンドの「ステイツボロ・ブルース」にはしびれました。デレク・アンド・ドミノスでのクラプトンとのツィンギターも忘れられないけど、どうやらオールマンはデレク・アンド・ドミノスの正式メンバーではなかったみたいだね。クラプトンにバンド入りを誘われて断ったという逸話が残っている。

スライドギターはだれだって挑戦したいはずなんだが、ひとつ大きな障壁があって、それはオープン・チューニングを使いこなさなきゃならないこと。レギュラー・チューニングでやれないこともないけれど、ふつうはオープンGかオープンDで弾くから、調音が面倒くさい。一つのギターでチューニングをひっきりなしに変えるのはしんどいことだ(ボトルネック専用のギターを1台用意すればいいのだが)。もういい歳だから耳も悪くなっていて、6つの弦を正確な音にあわせるのがうっとおしくて仕方ない。だから、デジタル製マイクロ・チューナーが役にたつ。ギターヘッドにクリップを挟んでスイッチをいれると画面があらわれ、合わせるべき音が画面の真ん中におさまるようにすれば良い。便利です。このチューナーはかなりな優れものでして、ギターに限らず、ほとんどすべての弦楽器・管楽器に使えるし、場合によっては、附属の遠隔マイクを譜面台にとめても調音できる。
驚いたことに、エレガットでもボトルネックはできるんだ。ナイロン弦じゃ無理だろうと思っていたんだけど、ちゃんと音がのびのび出てくる。さっそく
打田十紀男の教則本で、いちばん簡単なオープンDチューニングのブルースを練習した。決してうまくはいかないけれども、スライド奏法を通して、オープンGやオープンDなどの変則チューニングを学べるのは悪いことではないだろっ!?
- 2007/05/29(火) 02:38:10|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1