「湯梨浜町尾崎家住宅」の検索結果 11件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
欄間の写真測量 -尾崎家住宅補足調査(Ⅱ)
↑オモテの大工彫り欄間 ↓仏間の彫刻欄間 本日、湯梨浜町尾崎家住宅においてオモテと仏間にある欄間の写真測量をおこないました。以前、研究室でも詳細な写真撮影をおこなっていますが、今回は正式に株式会社ジェクトにお願いをして測量していただきました。環境計画部のY村さん、H井さん、本日は遠いところどうも有難
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-661.html
家伝書の再撮影 -尾崎家住宅補足調査(Ⅰ)
暑かった夏も終わりに近づき秋の風を感じながら、本日湯梨浜町尾崎家住宅にて家伝書の撮影をおこないました。前回の調査で撮影したものの中に手ぶれのはげしいものがあり、再度ぶれないように方法をかえて撮影をおこなうことが今回の目的でした。撮影方法については鳥取市教育委員会文化財課の佐々木さんにご指導いただき
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-649.html
尾崎家住宅第2次調査を終えて
今月の22日、24日、26日と湯梨浜町尾崎家住宅において実測調査をおこないました。3日間とも多くの仲間に協力していただき、作業は著しく前進しました。天気のいい日が続き暑い日々でしたが、皆様本当にお疲れ様でした。そして夏休み中にもかかわらず参加していただき本当に有難うございます。今回の調査では、蔵8
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-590.html
湯梨浜町尾崎家住宅の調査(Ⅱ)
一昨日に引き続き、今日も尾崎家の調査に行きました。今日も夏らしく、ジリジリと太陽が肌を焦がそうとしていました。尾崎家に到着して車から降りると、むぁぁんと夏独特の暑さが私たちを襲ってきました。今日も暑いなぁ・・・と思いつつ、家の中に入ってみると外とは大違い! とっても涼しかったです。そんな涼しさに感
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-582.html
湯梨浜町尾崎家住宅の調査(Ⅰ)
今日もとにかく暑かった。昨日は倉吉のアーケード街の調査をし、看板建築について知識を深めた。一日中アーケード街を中心に看板建築の分布を調べた為、その晩は目を閉じれば昼間見た建築たちが走馬灯のようによみがえった。 おかげで今日の実測は眠いの一言だ。 尾崎家の実測は私にとって今回で3回目となる。相変わら
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-576.html
オープンキャンパス「研究室公開」
今日は本年最初のオープンキャンパス。わが研究室とチョン研究室は環境デザイン学科の「研究室公開」を、午後1時から4時までおこなった。チョン研究室(4401演習室)はCAD&CG演習作品のスライドショー。浅川研究室(4409演習室)は、 1)湯梨浜町尾崎家住宅の模型・パネル[宮本卒業制作]の展示
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-469.html
2005年度「知の財産」研究報告書の刊行
このたび、『市町村合併にともなう文化財の地域問題-鳥取市歴史的建造物のデジタル・マッピングを中心に-』が刊行されました。これは昨年刊行した『鳥取市歴史的建造物調査研究-鳥取市歴史的建造物等のデジタル処理による目録・地図作成-』の成果を継承し、発展させたものです。 ちなみに『鳥取市歴史的建造物調査研
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-413.html
「知の財産」活用推進事業 研究成果報告会のお知らせ
平成17年度から始まった高等教育機関「知の財産」活用推進事業は、鳥取県が抱えている地域課題の解決策を「知の拠点」である県内高等教育機関から提案し、県の施策への活用を図るものです。鳥取環境大学からは、浅川研究室が申請した「市町村合併にともなう文化財の地域問題 -鳥取市歴史的建造物のデジタル・マッピン
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-346.html
投票の日
卒業研究展の最終日。日曜日ということもあって、大勢の観衆でにぎわっていた。展覧会は成功である。 わたしは、今日が2回目の会場入り。展示会の2日め(3月2日)にいちど会場を訪れ、すべての作品と論文をざっとみておいた。印象に残った作品・論文はもちろんそのときチェックしている。昨夜、米子から帰り、今度は
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-336.html
卒業研究展のお知らせ
鳥取環境大学環境デザイン学科卒業研究展(第2期生)を来たる3月1日~5日、県民文化会館のフリースペースで開催致します。みなさまのご来場をお待ちしております。
asalab.blog11.fc2.com//blog-entry-314.html
1
2
>>